未分類

『火垂るの墓』人を反戦への思いに駆り立てるこれだけの作品はない

投稿日:


辛すぎて一度も通して観たことがない


夏休みになると必ず再放送されてきたのがスタジオジブリ制作、高畑勲監督の映画『火垂るの墓』(野坂昭如原作)。いつも、毎回、必ずチャンネルを合わせてきたんだが、最後まで通しで観たことは一度もなかった。途中で辛過ぎて苦しくなるからだ。最近ではあの絵を見ただけで胸がいっぱいになってしまう。私だけだろうか?

野坂昭如さんの短編小説。野坂さん自身の戦争原体験を題材にした作品。神戸市と西宮市を舞台に戦火の下、親を亡くし浮浪児となった14歳の兄清太と4歳の妹節子が、終戦前後の混乱の中を必死で生き抜こうとするが、飢えと栄養失調で2人とも悲劇的な死を迎える。

野坂さんは実際には血の繋がっていない2人の妹がいたが、下の子を大切にしたとは言えなかったという。小説は上の妹との思い出を交えながら、下の妹へのせめてもの贖罪と鎮魂の思いを込めて『火垂るの墓』を書いたと言われる。

スタジオジブリが作るとこうなるのか…

原作ももちろんだが、高畑勲監督・スタジオジブリが、となりのトトロや風の谷のナウシカのように夢のある子ども向けアニメじゃなく、辛い映画を作ったらこうなるという作品だと思う。ある意味さすがなんだと思います。

兄が妹を栄養失調で死なせてしまい、まだ子どもの兄が自ら妹を火葬する。そしてその骨を妹が持っていたサクマ式ドロップの缶に入れ持ち歩く。この悲劇が戦争そのものだということが、美しい画面から容赦なく胸を突いてくるから、泣けるんだと思う。

野坂さん自身が映画鑑賞後二度と観たくないと語っている。


言葉なくとも反戦への思いつのる


外国人も同じ感想を持つようで、映画評論家で歴史家の故ロジャー・イーバートは『戦争映画としては最も偉大な作品のひとつだ』と称賛していた。確かに声高に反戦を叫ばなくとも、これだけ反戦への思いを深く込めた作品はないと思う。

ことしは高畑監督が亡くなったため、4月にテレビ放映したから、この夏休みは再放送はなさそう。今後も放映があれば、ぜひとも親子で観てもらいたい作品です。

学生時代、野坂さんと


もりもと なおき

  • この記事を書いた人

morimoto_ naoki72

森本 尚樹 早稲田大学卒。元新聞記者。約20年間、県議会議員を務めました。現在は福祉関連の会社の参与と在京シンクタンクの研究顧問

-未分類

Copyright© 森本尚樹の"社会面の作り方" , 2023 All Rights Reserved.