"国民は年金をあてにせず、資産形成せよ"と
昨日の新聞朝刊を見て憂鬱になった中高年は多かったと思う。いや青年層だって。
金融庁が"長い人生を考えると年金では生活できないから、自分で貯蓄や財テクをしておこう"と、国民に警鐘を鳴らしたのだ。
金融庁の金融審議会は、長寿化による「人生100年時代」に備え、国民に対して計画的な資産形成を促す報告書をまとめた。
それによると少子高齢化の中、今後は『年金だけでは老後の資金を賄えない』とはっきりと指摘。
95歳まで生きるにはリタイア後、夫婦で2千万円の蓄えが必要になると試算している。
年金20万だと月5万足りないというが、皆んな20万あるのだろうか?
現在の現役期、そしてリタイア前後、さらに高齢期といった人生の段階別に資産運用、管理の心構えを説いている。
少子高齢化で年金の給付額の維持が今後は確実に困難になることを政府自ら認め、国民の自助努力、要するに"足らない分は自分で準備して欲しい"と、求めている。
報告書は、男性が65歳以上、女性が60歳以上の夫婦の場合、今後、年金収入だけでは月に5万円の赤字になるとした。
そして基準となるその年金収入を20万円としているから、国民年金だけの夫婦はいったいどうなるんだろう。
退職金2000万?試算の基準が間違っている
そして今回の試算でさらに驚いたのは、『退職金は2〜3割目減りし平均2000万円として…』とも。
いったいどこの国の話だろう。退職金が2000万円も出るのは公務員か一部上場企業くらい。多くの中小はせいぜい、数百万がいいところだ。
何を基準にこんなデータが出てきたかということにも疑問を感じる。
収入が低ければ、当然、厚生年金額も少なくなる。
そして非正規が40%を占める昨今、子育てや進学費用などで多くの国民は毎日の生活がいっぱいだ。
果たしてリタイアまでに2000万も貯蓄できるのか。
少ない資産で財テクなどしても、失敗するのが関の山だ。
すでに危うい年金制度
年金は全く足らないから、自助努力を。そして定年も70才にしよう。いよいよ日本の年金制度もお尻に火がついてきたのを、この僅か1年で実感してきた。
"100年安心年金制度"などと政府が言ったのはつい先日のことだったような気もする。
例えば現在、50才の国民の年収別の将来(65才、70才)の年金額など具体的な数字を示すべきだ。
年金制度が危うくなってきたのだけは分かった。
もりもと なおき