お茶の水女子大、また日本の高等教育をリード
日本の女子高等教育をリードしてきたお茶の水女子大学(東京都文京区)が、2020年から性自認が女性のトランスジェンダーの学生を受け入れることになった。
お茶の水女子大学
トランスジェンダーとは、出生時からの自身の性別に違和感を持つ人のこと。今回のお茶の水女子大の方針が画期的なのは、戸籍上の性別が男性であっても、性自認が女性であれば入学可能にするということだ。
そして素晴らしいと思うのは、こうした対応をとることで、逆のトランスジェンダー(戸籍が女性でも、性自認が男性)の学生がカミングアウトし易くなるのはもちろん、伸び伸びとした学生生活を送ることができるのではと、思う。さらに当該学生は将来の人生設計もできるようになるのではと考える。
当然、異論の声も出ることが予想される。恐らく、その代表的なものは『男女共学にしたらいいじゃないか』と、いうもののような気がする。
これはトランスジェンダーの抱えている問題を、全く理解していない意見といえる。見た目の男女を混在させるだけで、なんらこの問題というか、トランスジェンダーの苦しみを理解できない対応といえるのでは。
女子大という形態は今後も堅持を
少子化に伴い女子大学の経営は厳しく、男子を受け入れ共学の道を歩む元女子大学も増えている。
しかしわが国の女子高等教育の中で、お茶の水女子大学や西の奈良女子大学などが果たしてきた役割りはあまりに大きい。これら女子大学出身者は、あらゆる分野での女性活躍の先進的役割りを果たしてきたのは間違いないし、これからも建学以来の『女子大学』を堅持すべきだろう。
奈良女子大学も同じ対応を検討していると言われ、さらに他大学にも広がりそうだ。
もりもと なおき