未分類

つい先日、ブログにあげた私の危機対応シュミレーションが現実に

投稿日:


乗客の判断、バス救う。私と友人の危機対応シュミレーションと同じだった


つい先日、万が一の危機に対応するシュミレーションについて、"高速バスに乗車した際の危機対応"について、友人と議論して、準備をしている旨、ブログを通してお伝えしたが、まさに昨日、富山県の高速道路で発生、乗客の咄嗟の判断で事故が回避できたようだ。

まさに起きてしまった

3日午後2時40分ごろ、富山県南砺市上見の東海北陸道下り線で、岐阜県下呂市の男性運転手(54)が走らせていた観光バスがセンターラインのポールを倒しながら、対向車線にはみ出した。乗客3人が運転手に声をかけたが反応はなく、代わりにハンドルを操って路肩に停車させた。乗客14人のうち、50~70代の男女3人が腰や足などを打撲する軽傷。運転手は意識不明の重体で、富山県警高速隊などは、走行中にくも膜下出血を発症したとみて調べている。

昨夜も友人と、私らの危機管理対応シュミレーションは、全く間違っていない。ますます緊張感を持って高速バスを利用しようと、確認したところです。

このケースは乗客3人がバスをすくいましたが、やはりわれわれ同様、常に危機に対応できるよう、シュミレーションを描いていんでしょうね

お手柄でした。

もりもと なおき

  • この記事を書いた人

morimoto_ naoki72

森本 尚樹 早稲田大学卒。元新聞記者。約20年間、県議会議員を務めました。現在は福祉関連の会社の参与と在京シンクタンクの研究顧問

-未分類

Copyright© 森本尚樹の"社会面の作り方" , 2023 All Rights Reserved.