未分類

なぜ全日空のCAが防護服を縫うことになったのだろうか?

投稿日:

全日空の客室乗務員(CA)は裁縫が得意なんだろうか?
なんでも西村コロナ担当大臣が、休業中の全日空のCAに、不足している医療用の防護服を確保するため、縫製を依頼する方向で同社と調整しているという。

彼女たち、裁縫は得意なの?

防護服不足は分かるがなぜ全日空CAが?

新型コロナウイルスに感染した患者はもちろん検査まで、医師や看護師、検査技師らは防護服を着用して対応しなければならない。
しかし増え続ける感染者で、医療現場はこの防護服が不足しているが、増産も追いつかない状態なんだとか。

しかし縫製の仕事でもないCAになぜ?との声が当然、出ている。

これには西村大臣は『作業が比較的簡易な上、新型コロナの影響で減便が相次ぎCAの業務が激減している』ことを挙げた。
航空会社側から申し出があったようだが、やはりなぜ全日空でなぜCA?と思う。

全日空はCA活用の方向で政府と話し合っているとのことだが、どうも戦時中の徴用工をイメージしてしまった人は多いのでは。

プロの縫製工も仕事なく大変だと思うが…

実際、CAに一から裁縫を教えなくても、アルバイトがなくなってしまった被服系の学生ではダメなのか。

また航空会社のように資産にまだ余裕の有る会社の、高給取りのCAに依頼しなくとも、本当に仕事が無くなって困っている非正規雇用の人は無数にいるんじゃないのか。

本職の縫製工さんですら仕事が来なくて大変なんだ。わざわざ素人のCAじゃなくとも、全国の縫製工に依頼する方が、クオリティは高くかつ迅速でたくさん製造できるはずだ。

なぜ縫製素人のCAにと、やはり湧く疑問

やはり何度もいうがなぜ全日空のCAなのか。どうも政府と航空会社の間で別の思惑があるように感じてならないのは私だけだろうか。

今、航空会社はパイロット、CAが慢性的に不足している。長い休業期間にさらにCAが職を離れることに航空会社は危機感を持っている。そのため会社に繋ぎ止める目的もあるかもしれないが…


もりもとなおき

  • この記事を書いた人

morimoto_ naoki72

森本 尚樹 早稲田大学卒。元新聞記者。約20年間、県議会議員を務めました。現在は福祉関連の会社の参与と在京シンクタンクの研究顧問

-未分類

Copyright© 森本尚樹の"社会面の作り方" , 2023 All Rights Reserved.