日本が好きな中国人、過去最高の42%
私の周りに聞いたら圧倒的に嫌いな人が多い。それを象徴するような数字だし、逆に日本へこれだけたくさん、遊びに来るんだから、先方は日本が好きになっているのは、はっきりと数字に出た。
日本のシンクタンク・言論NPOと、中国の『中国国際出版集団』がまとめた日中共同の両国民の意識調査。2005年から毎年行われている。
中国人の日本に対する印象で「良い」「どちらかといえば良い」との回答は42.2%(前年比10.7ポイント増)で、10%以上も増え、調査開始以来初めて4割を超えた。
このように中国側の対日イメージがどんどん良くなる反面、中国に良い印象を持つ日本人はわずか3分の1の13.1%(同1.6ポイント増)。2012年、沖縄・尖閣諸島国有化以降の調査は日本人の中国への感情が悪化しているのか、20%未満の低水準が続いている。
日本側は数字が示すように、依然厳しい対中イメージが主流を占めており日中間の温度差が浮き彫りになった。
尖閣の問題、日本人に影落とす
歴史的に不幸な過去、生活文化、両国の国家体制の違い、尖閣諸島を巡る問題…なかなか相入れないものが多数ある。なぜ日本人が中国人に抱く好感度は低迷したままなのか。
経済と防衛をだけを考えても、嫌いのままで終わるべきではないし、好感度を共にアップして近づけるには、まだまだ解決しなければならないことは多い。
調査では訪日経験のある中国人の7割以上が「良い」印象を持つと答えた。やはり日本への渡航経験が対日イメージの改善に貢献している。相手の国を実際に知ることがいかに重要か、はっきりと示した。
そして日中関係を重要と考える中国人も74.0%(同5.3ポイント増)にものぼり「米中貿易摩擦の中で、中国側が特に日本との経済関係を重視する傾向が強まっているのも一因だろう」と、言論NPOでは分析している。
今年は日中平和友好条約締結から40年。『主権や領土保全の相互尊重を定め、覇権を求めない』とした条約について、その精神が「実現できている」「一定程度できている」としたのは日本ではわずか14.8%だった。中国では44.8%だから認識に大きな乖離がある。
"好きな割合"と、"友好条約の精神が実現できているか否かの割合"がほぼ似通っているのは興味深いと思う。日本は後者もわずかに14.8%しかない。ここに日本人の中国への、最大の不信感があるのではないかと、私は考える。
もりもと なおき