未分類

もう10年しか無い。丸いカラフルなピンバッジが示す意味を知ろう

投稿日:

カラフルな丸いピンバッジの意味を知っていますか?

17色の丸いピンバッジをご存知だろうか?政治家や公務員、企業関係者でも襟元につける人が少しずつ増えてきた。私も付けている。

バッジの意味は2030年までに実現しようと、国連が提唱する17の「持続可能な開発目標(SDGs)」だ。17色のカラーで、目標を位置付ける。

SDGsは国連サミットが15年9月に採択した目標。貧困、教育、エネルギー、経済成長、気候変動、平和と公正、つくる責任・使う責任といった17分野のゴール、169の具体的なターゲットを示している。

2030年まであとわずか10年。しかしまだまだ認知度は極めて低い。

企業がやるべきことは多いが、具体目標まだ遠く

SDGsの特徴は、国だけでなく、企業にも積極的な関与を求める点にある。
企業の生産活動、経済活動、社内の働き方に大いに関わりがあるからだ。

日本能率協会が2019年7~8月に4979社を対象に実施した調査によると(回答率は12.9%)、SDGsを「知っている」と「ある程度、知っている」は計76.9%と18年調査の61.8%を上回った。

しかし「具体的な目標を設定して取り組んでいる」との回答はわずかに14.2%(18年は9.0%)しかなかった。

アンケートへの回答企業そのものがわずか12.9%しかないことを考えると、認知度や具体的取り組み企業はさらに少ないはずだ。

遠い国連の目標として、個人の認識はほとんど無く

では個人には浸透しているのか。日本リサーチセンター(東京)が2019年7月、15~79歳の男女1200人を対象に実施した訪問調査によると、SDGsの「内容まで知っている」はわずか3.4%しかいなかった。逆に「全く知らない」が84.4%もいた

国連の目標と聞くと、一個人には関係ないと、捉えているのかもしれない。

ちなみに17の目標は企業はもちろん、個人で取り組むべきものも多い。
気候変動への具体策はCO2の削減だが、わが国は石炭火電ひとつとっても、先進国で最も遅れている。昨年12月のCOP25でも小泉進次郎環境大臣が化石賞を贈られるなど、大恥をかいた。

また日本のジェンダーギャップ指数は世界で121位。男女共同参画が全くできていないに等しい。これも企業も個人も頑張ることは可能だ。

丸いピンバッジをつけて、聞かれたら意味を説明していきたいと思う。

もりもと  なおき

  • この記事を書いた人

morimoto_ naoki72

森本 尚樹 早稲田大学卒。元新聞記者。約20年間、県議会議員を務めました。現在は福祉関連の会社の参与と在京シンクタンクの研究顧問

-未分類

Copyright© 森本尚樹の"社会面の作り方" , 2023 All Rights Reserved.