未分類

われら世代が支えたユーミンの歌を、文学と認めた菊池寛賞

投稿日:

 

文学としてのボブディランとユーミン

ボブディランがノーベル文学賞を受賞したり、ユーミン、松任谷由実が菊池寛賞を受賞したり、われらが世代が何十年間もずっと支えてきたミュージシャンが文学にも直結する大きな賞を取ってくれるのは、誇り高い思いだ。

 

菊池寛賞については2013年にもサザンオールスターが受賞しており、われわれが口ずさんできた歌は詞だけでなくメロディーさえも文学だったということを改めて実感している。

ユーミン自身『5分であじわえる短編小説をつくるつもりで、たくさんの歌をつくってきた』と語っているから、やはり文学なんだろうと思う。

 

雨の情景が肌にも感じ、ストーリーをつくる

ユーミンの歌は全て好き過ぎるくらいだが、特に雨を歌った作品が好きだ。
アルバムひこうき雲に入っていた『雨の街に』コバルトアワーに入っていた『雨のスティション』14番目の月に収録されている『グッドラックアンドグッドバイ』だって雨の日の元恋人たちの偶然のニアミスを歌った作品だ。

『歌は雨のにおいや風の色を運んで人々に届き、思い出に刻まれる無限のストーリーになる』と、語っているが、確かに情景を肌で感じる作品ばかりだと思う。

ユーミンは恋の歌もたくさん歌っているが、恋は成就しない。結構、失恋ソングが多い。
その代表的なものは『翳りゆく部屋』『destiny』『パールピアス』『リフレインが叫んでる』『青春のリグレット』『ダイアモンドダストが消えぬまに』などかな。

パールピアスは別れの日、自分の大切はピアスのひとつを、彼のベッドの下に隠してくる(次の彼女に発見されるように)という、男からしらた大変、恐ろしい歌だ。

リフレインが叫んでるは、叶わぬ恋なのに僕らは出会ってしまったと。だから壊れるほどきつく君を抱きしめてみた…というユーミンにはない激しい歌だった。

 

セレブなのに普通の女の子の情感を生み出す名人

ユーミンのうたの特徴は、自分はセレブで生活感はないのに、歌の主人公はごく普通の女子大生やOLだと言われる。
だからユーミンの耳はダンボ説が誠しやかに流れた。これはユーミンが深夜のファミレスなどにひとりで行き、女子大生やOLの会話を、耳をダンボにして聴き、それを詞にするという都市伝説。
もちろんそんなことはする訳ないが、それほどユーミンが普通の女の子たちの気持ちを掴んでいたというエピソードだ。

自分の歌が"詠み人知らず"として永遠に残ることが理想というが、古典になることなくずっと歌い継がれ、聴き継がれると思う。
さらなる"作品"を期待したい。

もりもと なおき

  • この記事を書いた人

morimoto_ naoki72

森本 尚樹 早稲田大学卒。元新聞記者。約20年間、県議会議員を務めました。現在は福祉関連の会社の参与と在京シンクタンクの研究顧問

-未分類

Copyright© 森本尚樹の"社会面の作り方" , 2023 All Rights Reserved.