未分類

インテリの強さ知ったか菅首相。決着は謝罪と再任命しかない

投稿日:

日本学術会議のメンバーから6人を任命拒否した問題は、菅首相らも追い込まれ感が酷くなってきた。関係者はまともな返事が全くできなくなっている。組織の見直しなど、問題のすり替えは問題を大きくするだけだ。

高支持率はご祝儀だ。無茶の追い風になる訳がない

政権スタートの御祝儀での支持率の高さが追い風になると考えたのか。完全に対応を間違ったのは明らかだ。
インテリ層の抵抗や怒りがこれだけ大きいとは思わなかったんだろう。

行革担当大臣、河野太郎氏あたりを使っての論点のすり替えなどでは、とても収集はつかない。どだい行革の話しなどに転嫁できる訳がないのだ。

今、菅首相がやらなければならないのは、任命拒否した6人を1日も早く正式に追加任命し、日本学術会議に対応の間違いを謝罪するしかないだろう。

安倍政権以来、学者から批判勢力排除は共通認識だった?

とにかく安倍政権以来、政権や自民党に批判的な学者を日本学術会議から排除したいのは、一部の共通認識だったのは間違いない。

そして安倍政権でもしなかったことを、予想以上の高いご祝儀支持率で錯覚したのかもしれない。
日本学術会議の任命に政権が口を出す=圧力を加えることで、今後の批判勢力を押さえ込む意図があったのではないか。

菅首相らが間違えたのは、簡単に押さえ込める新聞や放送のボンクラ記者と違い、学者たちインテリの根性の強さを見誤ったというところか。

6人の任命拒否は警察官僚OB杉田官房副長官が選別か

この政府の対応、任命者の選別は、どうも警察官僚出身、官邸官僚トップの官房副長官の杉田和博氏であることがはっきりしてきた。杉田氏が事前に菅首相に『今回、任命できない人が複数いる』と説明していたという。

左が杉田官房副長官


杉田氏は、6人の任命を見送った明確な理由を公に示す義務はある。
あと菅首相に忖度してか、自民党の一部で日本学術会議の在り方をこれをきっかけに見直すべきなどという、問題のすり替えをしようとの動きがあるが、政権への不信感を募らせるだけだろう。

有識者会議が数年前に今の形態が最適としている。何を今更だ。

学者たち、個々の学術団体、大学…まだまだ火の手は上がっている。

もりもとなおき

  • この記事を書いた人

morimoto_ naoki72

森本 尚樹 早稲田大学卒。元新聞記者。約20年間、県議会議員を務めました。現在は福祉関連の会社の参与と在京シンクタンクの研究顧問

-未分類

Copyright© 森本尚樹の"社会面の作り方" , 2023 All Rights Reserved.