東京は左、大阪は右、徳島は両側
東京に行くとエスカレーターだらけだか、必ず左側一列で、空いている右側は急いでいる人用なのか、早足で上がったり、駆け上がる人もいる。
私も一日中ウロウロしてしんどい時は左に立つが、元気な時は右側を利用していた。
大阪はどうもこの逆らしい。
左に立つのが東京(左)右に立つのが大阪
徳島は?と聞かれたことがあるが、『特に決まってない』と。
それより本格的にエスカレーターがあるのは徳島そごうぐらいだ。前も後ろもだれも立ってないことが多いし、いる場合は2人並んでるから、まず追い抜けない。
しょうがないなぁ、と思っていたが、どうもこの"田舎ルール"が一番、理想的らしい。鉄道各社もこうした利用の仕方を求めている。
各鉄道会社が呼びかけへ
このほどエスカレーターの片側を、急いでいる人などのために空ける習慣を見直しても欲しいと、JR東日本など、全国の鉄道事業者などが呼びかけを本格化させてる。
片側を歩く人との接触事故が後を絶たないほか、半身まひなどで手が動く側でしか手すりがつかめない利用者もいるーなどで、見直すことになったようだ。
高齢化の中、やはり危険だということだろう。
片側駆け上がるのは事故の元
なるほどとの思いだ。これは利用者が知らない間に暗黙の了解でできたルール。エスカレーターメーカーに言わせたら、機械の耐久性などを考えたら『勘弁して』とも言えるルールだったようだ。
日本エレベーター協会によると、エスカレーターでの転倒事故は増え続け年間、1000件を超えている。一般的なエスカレーターの幅は狭く、追い越す設計にはなっていないという。
徳島そごうと違い東京の駅のエスカレーターは、朝夕、相当な重量がかかっているはずだ。
そこを駆け上がれば機械にかなりの負荷がかかり、故障の元になるのではと思っていた。
鉄道各社が呼びかけているように、やはり片側通行で、空いた方を駆け上がるのは危険だし、エスカレーターにも良くないだろう。
徳島は今まで通り(笑)
もりもと なおき