市役所とショッピングモールが同居する千葉県の元木更津そごう
数年前、千葉県木更津市の市長さんにお会いするために市役所を訪れたら、元百貨店の建物の中なのでびっくりしたことがある。
聞けば元々、その建物は木更津そごうだったが、売り上げが低調で撤退したという。現在はアクア木更津というショッピングモールで、7〜8階が木更津市役所だ。

その頃、市役所は新庁舎建設を計画していたが財源難などから、とりあえず計画を断念。木更津そごうだった建物の7〜8階を木更津市が借り入れ、市役所庁舎として使っている。
残りはショッピングモールとして整備されたから、市役所への用事と買い物を同時にこなせ、便利この上無い。
徳島そごうがこんなことになるのが分かっていたら、もう少し内部を見たり市長にその件でも話しを聞けば良かったと思う。
阪急百貨店跡の京都マルイはわずか9年弱で閉店へ
ところで来年8月に撤退が決まった徳島そごうのあとをどうしたら良いか、市民の間では話題や提案は尽きない。
そんな折、京都市・四条河原町にある「京都マルイ」が徳島そごうより一足早く来年5月に営業が終わるニュースが伝えられた。
ここは元は阪急百貨店だったが2011年に営業終了。その跡にマルイがオープンしたが、わずか9年で閉店に追い込まれた訳だ。
周辺には京都高島屋はじめ様々な商業施設があり、京都マルイの売り上げは伸び悩んでいたという。
破綻したり撤退した大型商業施設の跡に同様の商業施設はまず成功しないというが、そのジンクスを裏付けた。
阪急百貨店とマルイではコンセプトが全く違うが、やはり無理だったんだろう。
徳島そごうと時同じく、神戸市のそごう西神店、滋賀県の西武大津店も営業を終える。
身内だけの浅知恵じゃなく、広く街づくりのプロの意見を
遠藤徳島市長が徳島そごう撤退後も、商業施設を検討している旨を会見で明らかにしていたが、さあ、どうだろう。
市長、市役所、徳島都市開発という身内だけの浅知恵に頼らず、広く多くの街づくりのプロたちに意見を聞くべきだ。
様々な大切な市のプロジェクトが二転三転したり行き詰まったり。今の遠藤市政で"ポスト徳島そごう"の解決は大丈夫か?との思いは私だけではないだろう。
もりもと なおき