『学生服を着たくない』『スカートを履きたくない』思い
性自認が女性というトランスジェンダーの人に『中、高時代の詰め襟学生服が死ぬほど嫌だった』と聞いたことがある。しかし男子校だったらしく、学校内にいる間だけは辛抱したらしい。
この逆も多いと思う。性自認が男なら、セーラー服、特にスカートを履くことは死ぬほど嫌なんじゃないだろうか。
この両者が多感な青春時代、苦しい思いで過ごしている。
こうした思いを少しでも解決するため、学生服メーカーが制服の改良を続けているニュースを聞き、良かったなと思った。
男女、違和感なく着る制服を開発
学生服製造では全国シェア約7割を占める岡山県内のメーカーが、男女の性差を感じさせない制服の開発を進めているという、
心と体の性が異なるトランスジェンダーの生徒たちに、違和感なく着用してもらうのが目的。
"男女兼用"に近いものが開発されている。
菅公とトンボ、共に岡山のメーカーが
菅公学生服(岡山市)は1997年から女子用スラックスを販売しているが、すでに全国の小中高約800校が採用している。
本来は冬の防寒用だったが、最近はトランスジェンダーへの配慮から採用が増えてきた。
2016年の展示会からは、男女で左右異なる"前合わせ"をなくしたファスナー式のブレザーを提案している。
これにスカートではなくスラックスをはけば、男女、同じものを着ることができる。
岡山市には業界大手のトンボもあるが、16年に"ジェンダーレス制服"と称したブレザーとスラックスを発表、千葉県内の公立中学に納めた。
制服の上着はブレザーで、下はスラックスとスカート。ネクタイとリボンはグレーと紺色の同じ柄。男女自由に選択できる。男子がネクタイ、女子はリボンという概念をなくした。
スカートを履かなかったら男女全く同じだ。
全国の学校に広がればいい。
もりもと なおき