相当しんどいと思う、ハイヒール
女性のハイヒールを見ると、よくあんな細く高いピンの靴を履いて歩けるなあと感心する。
そして駅などで階段を走り降りている姿を見ると、転びやしないかとヒヤヒヤする。
もし一日中履いてたら恐らく相当、疲れるだろう。身体全体のバランスを保つのに力を使い、腰などに影響が出るかもしれない。
ハイヒールを履く当の女性はどう感じているんだろうかといつも思っていた。
因みにうちの娘などはハイヒールは自分のアイデンティティになっている。
危ないからもう少し低く丸いヤツにしたら?と言っても全く聞く耳は持たない。
ハイヒールが好きだと言う。外資系育ちではあるがもちろん、会社にそんな規定はない。個人の好みには介入できない。
強制反対の動き、国会でも議論に
この女性のハイヒールについて根本巧み厚生労働大臣が国会で答弁していたことに驚いた。
ネットなどで話題になっていることを知らなかったから『女の靴のかかとにまで大臣が見解を言うのか⁈』と思ってしまった次第だ。
なんでも職場でのハイヒールやパンプスを巡り"強制反対"を訴える活動が女性の間にある。
この関係で先日、約1万8800人もの署名と要望書が厚労省に提出されたことを受け衆院厚労委員会での質疑になったようだ。
こうした動きは#KuToo(クーツー)と呼ばれている。「靴」と「苦痛」をもじったMe Tooにあやかったネーミングだ。
『足を痛めたり転倒の危険もあり、職場での義務付けは時代に合わない』と尾辻かな子氏(立憲民主)が正したのに対し、根本厚労大臣は『社会慣習にかかわるものではないか』と答弁。
しかし高階恵美子厚労副大臣は『強制されるものではない』と、はっきりと示した。
強制はダメ、女性の健康も守らなければ
もしハイヒールを履くことを社則で規定しているとしたら、あるいは上司が根拠なく強制するとしたら大いに問題はある。
絶対、ハイヒールでないとダメな仕事はないと思うからだ。これは社内で変えていくしかない。
私は女性の健康を守る観点からハイヒール反対だ。
しかし愛好している人の邪魔もしてはいけないとも思う。
しかし会社規則の有無や上司の命令の有無は知らないが、それが普通になっていることがある。
例えば航空会社のCAが機内で長時間、ハイヒールは気の毒な気はするし、揺れることを考えれば低いかかとの方が機能的だろう。
こんなケースは解放してあげたい…と思うし、まだまだ当たり前のように暗黙の規定になっている職業、会社もあるのは間違いない。
もりもと なおき