『女子高生ピル飲んでます』のツイートが波紋
中学の時、クラスの女子の生理日にやけに詳しいヤツがいた。
『きょうは○○が』とか『きょうは○○ちゃんが始まった』とか。
今、考えれば完全に変態みたいなヤツだが、『だから体育を休んでいる』とか、『期末テストと重なってかわいそうだ』とか解説していたから、案外、フェミニストだったのかもしれない。
先日、NHKニュースで女子高生もピルを飲んでいるという話題が取り上げられた。
なんでもツイッターで『現役女子高生 ピル飲んでます』という投稿が思わぬ波紋を呼び、女性記者が取材を進めたようだ。
ピル使用の誤解を解いて
この女子高生は辛い生理が、ピルを規則的に服用することでかなり緩和されるから飲んでいるが、あまりに世の中に誤解が多いと、ツイッターで訴えた。
【ピル=避妊薬】という従来の使用方法が固定概念としてあり、ピルを飲んでいるから"遊んでいる"と捉えられることに、痛恨の思いでこのツイートをしたのではと思う。
この女子高生は学校の保健の授業を取り上げ、教師さえもピルを服用する意味の認識がないことに
「先生が『皆さんの中で飲んでる人はいないと思うけど』と言っていて悲しくなりました」
「ピルは『避妊』目的だけじゃありません。教師が進んで生理がつらい女の子の肩身を狭めないで」
とツイート。
そして彼女は保健医に相談したようで投稿はそのあと
「学校の保健医に働きかけてみたところ、新しく改善してくれそうです。これからはひと言添えて説明してくれると思います。少しずつ変わっていったらいいな…」
と書かれていた。
ピルは今や避妊薬以外の使途があることは、多くの女性は認識している。私も娘がいるから当然、知っていた。
ニュースに登場した東京 杉並区のアトラスレディースクリニック塚田訓子医師は
「低用量ピルは毎日1粒飲むことで女性ホルモンをコントロールして排卵を抑えます。子宮内膜の増殖を防ぐので生理の量が減って生理痛を和らげたり貧血を改善したり、また子宮内膜症の予防、PMS(月経前症候群)、にきびにも有効です」
処方は生理が始まった女性であれば中学生でも高校生でも可能となります。
「将来の子宮体がん、卵巣がんなどのリスクを下げるとも言われています。避妊薬として使われることもありますが、若い女性たちがいつか将来に妊娠できるよう思春期の体を守るためのとても大切な薬なんです」
と、低容量ピル服用の有効性を説いている。
こうしたピルのニュースを通して女性の生理の辛さが、身体の繊細さが少しは男に分かれば良いと考える。いいニュースだったと思います。
もりもと なおき