未分類

三種の神器は皇位継承の証しだが天皇も中身を見ることはできない

投稿日:

 

剣・鏡・まが玉を継承して初めて天皇に

三種の神器。これらの神器を所持することが皇室の正統たる帝の証し。天皇継承と同時に3種の神器も継承された。
このうち剣とまが玉が天皇即位の礼で新天皇に渡され、新天皇は大切にご自身のクルマに積み込まれた。

三種の神器とはそれぞれ八咫(やた)の鏡、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)、草薙剣(くさなぎのつるぎ)。

 

このうち剣とまが玉が厳かに手渡されたが、平成天皇も新天皇も中身はご覧になったこともない。見てはならぬものらしいからだ。
だからわれわれが見たくても絶対、叶わぬ望みだ。

われらの三種の神器とは訳が違う

三種の神器はわれわれの身近にもある。例えば選挙の三種の神器とか受験の三種の神器とか。高度成長前はクルマ、冷蔵庫、クーラーが家庭の三種の神器だったこともある。

天皇家の三種の神器は剣、まが玉、鏡をいう。日本神話で天皇の祖先が天照大御神から授けられ、高天原から降臨したとされる。
そしてずっと伝わってきたのが三種の神器。しかし実際に皇居・天皇家にあるのはまが玉だけで、剣は名古屋の熱田神宮、鏡は伊勢神宮にある。
それぞれ神宮のご神体となっている。

まが玉以外、皇居にあるのは神の宿るレプリカ

即位の礼で使った剣は形代(かたしろ)といわれるレプリカで、本物の代わりに使われるが、神の御霊が宿っているとされます。

剣と鏡の形代は皇居御所にあります。
三種の神器の意味合いは、八咫の鏡は知恵を、八尺瓊勾玉は慈悲深さを、草薙剣は勇気や武力を象徴しているといわれている。

鏡は動かすことも不可

ところで鏡はなぜ、天皇陛下に渡されなかったかと、疑問に思ってる人も多いようです。
この八咫鏡は天照大御神の神体(神が宿っている依代)として宮中の賢所(かしこどころ)に安置されています。
三種の神器のうち八咫鏡が最も神聖な神器であるとされており、天照大御神を祀る賢所としては、例え形代でもご神体を動かすことはできないため、八咫鏡だけは儀式に持ち出さないとか。

まあ、凄い伝統行事です。

もりもと なおき

  • この記事を書いた人

morimoto_ naoki72

森本 尚樹 早稲田大学卒。元新聞記者。約20年間、県議会議員を務めました。現在は福祉関連の会社の参与と在京シンクタンクの研究顧問

-未分類

Copyright© 森本尚樹の"社会面の作り方" , 2023 All Rights Reserved.