未分類

両親の戒名をスラスラと言い、書くことができますか?

投稿日:

お盆にこんな俳句をしたためた。
盂蘭盆や 父母の戒名 確認し

それぞれに深い意味がある故人の戒名

両親の戒名をスラスラ言うことができ、またきちんと書ける人はどのくらいいるんだろうか。
私はなんとなく怪しい。

仏壇の前に座り手を合わせる時、両親の位牌の戒名まではしげしげと眺めることはない。
だから2人の戒名を『宙で言ってみろ、書いてみろ』ともし言われたら、自信はない。

もちろん父母の告別式に合わせ、お寺の住職に戒名をいただいた時は、父も、あるいは母にも『とても相応しい仏名です』と、それぞれ妙に納得したものだった。

当然、住職は2人の人生のごく一部ではあるが知った上で、さらに私から取材した上で戒名をつくってくれている。
だから当然、納得した訳だ。

俗名ではなくなぜ戒名をもらって旅立つのか

実は今年の盆前後、義父ら2人の高齢の身内を見送った。

その時、2人の戒名に妙に納得したのだが、特に義父の戒名にはびっくり。
30年も前に亡くなった義母は『令』で始まっていたんだが、義父の戒名には『和』で始まり、夫婦で『令和』となった。
同じ住職がつけたものだが、なかなか洒落ていた。

さて実はことしのお盆に仏壇の掃除をした時に、ふと私の父母の位牌を手に取り、戒名についていろいろ考えた。

私は俗名が分り易くていいんじゃないかと常々思っているが、住職はこれを否定する。

つまり亡くなってお大師さん(うちは真言なので)の下に行けば、みんな仏さんだ。当然、向こうでの名前がいるんですと。

お大師さんの下に戒名を持って旅立つという

なるほど。せっかくいただいた両親の戒名だ。いつでも心の中で戒名で呼びかけ、さらに書けるようにしておきたいと思う。

もりもと  なおき

  • この記事を書いた人

morimoto_ naoki72

森本 尚樹 早稲田大学卒。元新聞記者。約20年間、県議会議員を務めました。現在は福祉関連の会社の参与と在京シンクタンクの研究顧問

-未分類

Copyright© 森本尚樹の"社会面の作り方" , 2023 All Rights Reserved.