1万円に相応しい渋沢栄一
私は福沢諭吉さんにはあまり好かれていなかったから、彼がうちに遊びに来ることは少なかった。恐らく私が早稲田OBだからと思う。
1万円札が大隈重信先生に変われば…と、思ったこともあった。
そんな訳で2024年から1万円はじめお札のメンバーがゾロ替えになるのはわたしは歓迎する。
左から渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎
1万円は残念ながら大隈先生ではないが、渋沢栄一(しぶさわ えいいち1840ー1931年) は日本の資本主義の父と言われた。
元武士だが明治維新後は官僚、実業家として第一国立銀行や東京証券取引所、一橋大学、東京経済大学など企業や学校を設立した。
お金という意味では1万円に相応しい人だ。今度はぜひとも仲良くして欲しい。
女性では3人目の津田梅子
5000円札は津田梅子さん(つだ うめこ1864ー1929)。日本の女子教育の先駆者。女子英学塾(現在の津田塾大学)創立者だ。
女性では明治時代の神功皇后(じんぐうこうごう)現在の樋口一葉に次ぐ3人目のお札。津田塾は大学もOBも沸いているだろう。
そして一番、馴染みのある1000円札は医学者で世界的な細菌学者だった北里柴三郎さん(1853ー1931)貴族院議員も務めた。
なぜ今、変更かはよくわからないが、大方、令和を記念したんだろう。新しいラインナップには日本経済のため、頑張って欲しいものだ。
聖徳太子が…とか、諭吉が何人とか、その時代に定着し、愛された?が、今度は『渋沢が…』とか、言われるんだろうな。
もりもと なおき