未分類

企業が自分で損をしている差別制度『学歴フィルター』を打ち破れ

投稿日:

企業の学歴フィルターって⁈

新卒予定の就活生を対象に、超一流会社には、学歴フィルターというのがあるそうな。一般的には耳慣れない言葉だが、悪質で露骨な学歴差別。その会社説明会に参加したい旨、企業に連絡をしたら、企業が望む指定大学以外だと「残念ながら会場がいっぱいになりました」と、ウソをつき断るためのシステム。

つまり"東大など旧帝大や早慶"など、自社で決めた大学以外は時間的にも扱いが面倒なだけなのか、「残念ながら会場の都合で…」となる。
企業にしたら募集予定の何倍も上記の大学生が来るから、敢えてランクの下の学生と面談するのは、時間の無駄と考えているようだ。けしからん話しだが。

以前は悪名高い『指定校制度』を取っていたが、社会問題となったので引っ込めたが、やってることは同じ。

有為な人材、自ら失う企業

愚かだなと感じるのは、旧帝大や早慶以外の大学にも素晴らしい人材はいくらでもいる。こんなブラック制度で本当に有為な人材を獲得する機会を、企業自ら失っていることに気付かないんだろうかと、思う。

以前、ある女子大生は、大学は旧帝大でもなければ早慶でもなかった(中央大学法学部)。だからか、大企業の人事に連絡すると、中には「説明会はもう定員いっぱいです」と、断る企業もあった。
しかし、おかしい?と。女子大生が断られたあと、たまたま一緒にいた慶大生が企業に連絡したら、今度は「まだ大丈夫ですよ」と。そこで大学差別をされていることに気づいたらしい。

で、簡単にメゲないその女子大生は作戦を。もう問い合わせをやめ、就活ナビの日程で調べた大企業の説明会に直接足を運び、堂々と会場に。
またそこでも違うグループの席に置かれたが、強烈に自己アピール。エントリーシートも一流企業の先輩たちにチェックしてもらい完璧に。
訪問した企業については若い人事課員から始まり最後の役員まで5回前後の面接をクリア。希望する金融系は、リーマンショック直後の厳しい環境だったが、第1志望含め全てクリアした。

だから秋以降、来年の就活に向かう大学生諸君は、変な学歴フィルターに負けず、頑張って欲しい。やり方はいろいろあるはずだ。

もりもと なおき

  • この記事を書いた人

morimoto_ naoki72

森本 尚樹 早稲田大学卒。元新聞記者。約20年間、県議会議員を務めました。現在は福祉関連の会社の参与と在京シンクタンクの研究顧問

-未分類

Copyright© 森本尚樹の"社会面の作り方" , 2023 All Rights Reserved.