一般入試なら見逃した?
これは痛快なニュースだった。これまでは同じ条件で同じペーパー試験だからこうした人材を見逃していただけだと痛感した。
この度の東京大学のように、大学が受験生の地頭や潜在能力を引っ張り出す努力に基づいた選考をしたら、まだまだ日本には幾多の人材がたくさん埋もれていることを示したと思う。
毎年、こうした選考が楽しみだ。
全盲の菅田さん、東大合格
目の網膜に異常がある難病「網膜色素変性症」で両目の視力を失った和歌山県立星林高3年の菅田利佳さん(18)=和歌山市善明寺=が、このほど行われた東京大学の推薦入試で、教育学部に見事合格した。
誰もが平等に学べる証として、そうした社会の実現を目指し、4月から新たなスタートを切る。
菅田さんは県立盲学校の小・中学部で学んだ後、星林高国際交流科に在籍していた。
大好きな英語を専門的に学びながら、さまざまな人と過ごす経験がしたかったのが、この学科で学んだ動機だ。
授業もみんなと同じ教室でうけた。
もちろん黒板は見えないが、先生は菅田さんのため書いたことを口頭で説明した。
体育もみんなと同じ授業を。走る時はクラスメートが伴走してくれた。
優秀な人材、推薦だから発掘できた
菅田さんは子供の時から音楽の才能も秀でており、音楽の道に進みたかったほどとか。大きな音楽賞で金賞を獲るなど、和歌山県では有名だった。
そして高校生全国英語弁論大会でも優勝したほどの語学力だ。
音楽の才能も飛び抜けていた中等部時代
もちろん進学校の同校の中でも極めて優秀な生徒だった。
そして多くの国立大学の推薦入試の中でも最難関の東大を選択。菅田さんが受験した教育学部は『5人程度』の募集に24人が受験。合格した8人に入った。
東大受験を決めてからは毎日15時間の学習で、入試に備えたとか。
将来はユネスコで働くのが夢だ。フランスに留学した時、ホームステイ先のお母さんに勧められたのが、きっかけだ。
彼女なら間違いなく夢を実現すると思う。
東京大学の2019年度推薦入試最終合格者は、全学部、学科合わせて100人程度の募集に対し、前年度より3人少ない66人に。
全国から相当、優秀な高校生が志願しでも水準に届かなかったようだ。
これからも推薦入試の特性を生かし、菅田さんのような優秀な人材を見つけ出すのも大学の役目だろう。
もりもと なおき