どうしてこんなに優しさと思いやりの無い国になったのか。東京台東区だけの例外であることを心から願いたい。

台東区、ホームレス男性の台風避難所への受け入れを拒否
台風19号が関東・首都圏に接近した12日午前、東京都台東区の自主避難所となった区立忍岡小学校を訪れたホームレスの男性(64)ら2人を、区の職員が避難所に受け入れなかったことを朝日新聞が報じている。
受付で住所氏名を記入するようになっているが、2人は住所を書かないので、職員が聞いたところ住所不定だった。
これに対し区役所職員が『避難所は区民が対象だから、区民でない人の受け入れはできない』と、2人の利用を拒否としたという。
男性は風雨が強い中、建物の軒下でビニール傘を広げて一晩を過ごしたとのことだ。
人間としての優しさ、思いやりの欠如と言わざるを得ない
区は朝日新聞の取材に対し「住所不定者をどうするかとの観点が抜けていた」と説明。「反省点とし今後、住所不定者をどう援助できるかを検討する」としているとか。
しかしこの台東区役所の対応に決定的に抜けていたのは、"住所不定者をどうするか"の観点じゃない。
超大型台風が接近し、目の前に避難すべき人が来ているのに『助けたい』と瞬時の判断ができなかった、人間としての優しさ、思いやりの欠如じゃないのか⁈
今後、検討するって、考えたり検討したりする問題なのかと、思う。
こんな話し、子どもたちにできるのか区長さんに尋ねたい
12日は気象庁も『命を守ることを最善を尽くして!』と、何度も繰り返し、テレビで呼びかけていた。区役所職員はニュースも見ないのか!
東京という、外国人も含め多様な人たちが生活する街だ。地方の人間からすると、台東区は下町で人情に厚い街のイメージがあった。
区長以下、こうした排他的で優しさの欠如した行政の対応を猛省して欲しい。
こんな話し、子どもたちにできるんだろうか⁈
もりもと なおき