未分類

同志社大学が学長に52才、植木朝子教授を選出。改革への一歩

投稿日:

京都の名門同志社大学(京都市上京区)の学長に、女性教授で副学長だった植木朝子氏(52)が選出された。同志社大学で女性が学長を務めるのは開学以来、初めて。まだ52才の若さ。30日の理事会で正式決定の運びとなるが、同志社大学がどう変わっていくか楽しみだ。

黙っていても関西私大トップだからか、立ち遅れた改革

これまで同志社大学というと側から見ると、失礼ながらどうも名門意識にあぐらをかき、立命館大学などに比べて改革が遅れていたような気がしていた。

どういっても京大や阪大の併願校。だから関関同立の中では常に偏差値はトップだったのも、改革が遅れた原因か。

法政大学は田中優子総長でイメージを一新、女子学生の人気アップ

東の法政大学は田中優子総長が誕生以来、改革も進み、さらにイメージチェンジにも成功。男くさい大学のイメージを一新、めきめき女子の人気が高まっている。

同志社大学も法政大学同様、女性ならではの視点からの改革ができれば、改めて人気が高まりそうな予感がする。
任期は来年4月1日から4年。

新学長の出身はお茶の水女子大学

植木教授は東京都出身。同志社OBではなく、お茶の水女子大文教育学部卒。同大学助手から同志社大文学部助教授などを経て、2007年から同大文学部教授、17年から副学長だった。

専門は日本中世文学。著書に「梁塵秘抄の世界」(角川選書)などがある。14年から祇園甲部の「都をどり」の作詞などを担当してきた。

52才の女性を学長に選出したくらいだから、同志社大学の改革への意識は高まっているのかもしれない。

もりもと  なおき

  • この記事を書いた人

morimoto_ naoki72

森本 尚樹 早稲田大学卒。元新聞記者。約20年間、県議会議員を務めました。現在は福祉関連の会社の参与と在京シンクタンクの研究顧問

-未分類

Copyright© 森本尚樹の"社会面の作り方" , 2023 All Rights Reserved.