ここまで多いとは思わなかった推薦とAO入試
最近は多いんだろうなとは思っていたが、ここまで多数を占めているとは思わなかった。
大学入学者のうち推薦やAO入試で合格、入学した受験生は全体の44.3%も占めていることが、分かった。
2017年度入学者についてベネッセが分析したものだが、高校によってはこの割合がもっと高いところもある。
反面、難易度の高い国立大学を目指す生徒が多い有名進学校ほど低い。
調査では大学入学者61万6,584人のうち、推薦入試で入学した者は21万6,995人(35.2%)、AO入試の入学者は5万6,030人(9.1%)で、合計すると入学者全体の44.3%が推薦かAO入試で大学に入学していた。
この傾向はますます顕著になっており、一般入試と間もなく逆転するのは間違いない。
私立だけならすでに過半数超え
国立に比べ私立はその割合はさらに高く、私大入学者48万6,857人のうち推薦入試入学者は19万7,378人(40.5%)、AO入試入学者が5万2,020人(10.7%)で、合わせると全体の51.2%と、すでに過半数を超えた。
一方、国立大学は入学者9万8330人のうち推薦入試による入学者は1万1953人(12.2%)、AO入は3,249人(3.3%)で、合計で15.5%。まだ一般入試による入学者が多くを占めている。
しかし今後、2020年から始まる大学入試共通テストなどの入試改革に伴い、国立大学でもAO入試は急速に増えることが予想されている。
推薦やAOへの準備は抜かりなく
推薦には学校推薦、スポーツ推薦、自己推薦など様々な形があるが、自分の在学高校には例年、どこの大学から推薦依頼がきているか、2年生時にはチェックしておくことが大切。
さらに推薦基準の評定平均値は何点以上か、成績は2年までか、あるいは3年の1学期までか。
評定がわずかに足らなくても、推薦対象にはなれないからだ。
AOについても2年時からの研究が大切。大学によっては一般受験より難しく、相当高いレベルの論文や厳しい面接が要求される大学もあるから、容易くはない。
その大学の傾向を調べ、論文を書く練習は必須だろう。
相当な難関だが東大まで推薦入試が始まっている。今後、少子化の中、学生を早めに獲得する、つまり受験生の青田買い目的で、推薦やAOはさらに拡大しそうだ。
もりもと なおき