やはり東大がダントツでトップだが、教育コスト考えたら当然か
民間調査機関(オープンワーク)による年齢30才を目安とした出身大学別年収ランキングが発表されていたが、やはり東大が810万円でダントツのトップだった。
小さい時から名門の塾へ通い、授業料の高い中高一貫校に入れてもらい、これでトップじゃなければコスパ悪すぎというものだ(あくまで一般論)
2位は一橋大学、3位京都大学など、ベスト30位を見ても難易度・偏差値の高さと年収は、見事に比例する結果となった。

やはり苦しい受験勉強に耐えたら、恵まれた給与の会社に就職できるということか⁈しかしあくまでサラリーマンに限る。
大学難易度・偏差値と年収は完全に相関性を示した
調査は50件以上データのあった100校1万8651人を対象データとした。
大学院は除外し、各大学出身者の年収と年齢の分布から、30歳時想定年収を算出した。
それによると、同社のOpenWork登録者は、大手企業勤務が多いため、全体的に高い年収となった。
中でも1位の東京大学は810.9万円で、唯一800万円超となり、2位の一橋大学739.6万円と約70万円もの差がついたほか、大きく他大学を引き離している。
以下▼3位 京都大学727.6万円▼4位 慶應義塾大学726.6万円▼5位 東京工業大学708.2万円▼6位 早稲田大学654.3万円▼7位神戸大学651万▼8位大阪大学640.3万円▼9位国際基督教大学635.5万円▼10位上智大学633.7万円ーがベスト10。
注目の早稲田と慶応は、72万円余もの差で慶応が高かった。
ちなみにTOP30の傾向として、入試難易度や偏差値と年収は、密接な相関性が見られた。
国公立大はTOP30内に18校あり、東京、大阪、名古屋の経済圏に拠点を置く大学が多くを占めている。
11位〜20位は次の通り
11位東北大学626.2▼12位横浜国立大学624.8万円▼13位東京理科大学619.2万円▼14位名古屋大学611.6万円▼15位筑波大学608万円▼16位北海道大学607.6万円▼17位九州大学598.4万円▼18位横浜市立大学596.8万円▼19位中央大学596.4万円▼20位同志社大学595.7万円
しかし30才が目安だが、東大の800万超えを筆頭に、上位20校でもこれだけ差がつくのには驚かされた。
もりもと なおき