未分類

家庭からグレープフルーツ離れ加速。やはり薬との相性の悪さか?

投稿日:

 

かつては人気フルーツだったのに

家庭でかつてはあれだけ人気のあったグレープフルーツ離れが加速している。
われわれ日本人がどんなものを好んで食べているかは、総務省の家計調査でよく分かるが、はっきりと数字で現れている。

 

やはり降圧剤など薬との相性の悪さが、広く認知されてきたためだろう。私も朝、グレープフルーツを食べていたが、今は服用する薬も多く、ほとんど食べなくなった。

家計調査はどういった品目に年間、いくら消費で支出しているか、家計の収支項目という形で明確に出るため、日本人の食の傾向を測るうえで、極めて重要なデータだ。

家計調査からついに名前が消える

調査は項目別に野菜ならキャベツ、キュウリなど品目を挙げ、家庭ではどの商品の消費にいくら支出したかを示している。

しかし無数に商品名を挙げる訳にはいかないから、5年に一度、項目分類の再チェックを行うが、2020年がその年となる。この分類の新たなたたき台を示し、パプリックコメントを募集する。
すると『柑橘類』で大きな変化が。グレープフルーツの名前が具体的項目から消える予定だという。

10年で半減以下。家庭消費年間、1〜2個

とにか売れなくなったからだ。消費支出の推移を見ると、2008年には全国平均で589円だったのが、2017年には231円。年間せいぜい1〜2個くらいだ。

一方、他の果物はりんごは2008年4177円が2017年は4252円▽みかん4124円→3757円▽梨1686円→1525円▽ぶどう1991円→2214円▽いちご3072円→2629円▽バナナ4218円→4022円。

いずれも微増、微減。このほかメロン、柿、キウイなど果物全てをみてもこの10年で支出が半減した物はない。いかにグレープフルーツが衰退してきたかがわかる。

結局、これまで項目として立っていた『グレープフルーツ』が「他の柑きつ類」に統合されそうだという。

一時は大ブームで、どの家庭にも果肉をくり抜くナイフや専用スプーンまであったのに隔世の感がある。

やはり薬との相性の悪さか

今やグレープフルーツの薬との相性の悪さは医師や薬剤師がはっきりと警告する。例えば降圧剤や高脂血しょう治療薬は効果が強く出すぎるなどと指摘されている。

他の薬も含め、グレープフルーツジュースで薬を服用しないよう、注意する医師も多い。

もりもと なおき

  • この記事を書いた人

morimoto_ naoki72

森本 尚樹 早稲田大学卒。元新聞記者。約20年間、県議会議員を務めました。現在は福祉関連の会社の参与と在京シンクタンクの研究顧問

-未分類

Copyright© 森本尚樹の"社会面の作り方" , 2023 All Rights Reserved.