未分類

小学5、6年の英語必修が来年から。まず英語の楽しさを実感させて

投稿日:

 

英語を話せる者は希少価値のわれら世代

中学、高校と6年間も学びながらほとんど話すことができないわが国の英語教育は、アジアの他国からさえ不思議がられていた。
代わりにアメリカ人でも知らない文法や、膨大な単語量は知っているというバカバカしさ。

こうした英語教育を改革するのはもちろん、日本人の国際化を目指し2020年から小学校に正式に外国語(英語)教育が取り入れられる。

5、6年生は教科となり通知表にも他教科と同じように評価が示される。
また3、4年生はこれまで5、6年生が行なってきた外国語活動がスタート。
英語に慣れるための準備期間となる。

点数主義を廃し、楽しく学ばせよう

そしてこのほど英語教育の方針が発表されたが、大変な感じは否めない。
小学校高学年の英語では「聞く」「話す」に加え「読む」「書く」が加わり4技能を使った言語活動が行われる。

 

使用される英語の教科書。先生たちが教え易くなっているとか

 

授業時間もどっと増え、今までの35時間が70時間にもなるようだ。
教科書なども発表されたが小学生時代に単語を600も覚えなければならないことにも驚いた。

英語で話したり、童話を読んだり、歌を歌ったり、そんなことを期待していたが、中学英語の前倒しじゃないんだろうか。

先生も共に英語を楽しもう

一昨年、東京や神奈川の教育委員会幹部と英語教育について話す機会があった。
正式科目としてスタートするに当たりいずれも小学校教員の英語力の低さを心配していたようだ。
もちろんこれは当然で、中学、高校だって英語教員以外は同じく。

本格的スタートまでにいかに小学校教員が英語力をつけるかで、どの自治体の教育委員会も苦心していた。
小学校の先生は自分のクラスで基本、全教科教えるから、例外はない。

各校の先生たちに"英語を教える先生"を育成するため、"代表"がすでに大学で英語教育を学んでいるとのことだった。
先生たちも子どもたちと一緒に英語を楽しんだら良いのでは。

英語好きを嫌いにするな

これまで外国語活動で英語を学んできた児童らは『英語が好き』という子が多くを占めた。
しかし実際に単語などを教えると、自由に話したり聞いたりした時より、面白くなくなるとの声もあるとか。

どうかわれわれみたいに英語が受験のためのものにならないように。外国人と楽しいコミュニケーションの手段としての英語教育を期待したい。

もりもと なおき

  • この記事を書いた人

morimoto_ naoki72

森本 尚樹 早稲田大学卒。元新聞記者。約20年間、県議会議員を務めました。現在は福祉関連の会社の参与と在京シンクタンクの研究顧問

-未分類

Copyright© 森本尚樹の"社会面の作り方" , 2023 All Rights Reserved.