未分類

巨人、鷹に4タテ惨敗に思うプロ野球の強さの要因とは

投稿日:

弱い巨人に溜飲下がるも、その巨人にやられた中日の弱さ

巨人の弱さに驚きだ。ソフトバンクに0-4、4タテ食らうとは、あまりに情けないんじゃないのか。
しかしアンチ巨人としては思い切り溜飲が下がったし、何故か憔然とするナベツネの顔が浮かんできた。

そしてその巨人にCSで歯が立たなかった阪神もいかに弱かったか。
さらにCSさえ出ることができなかったわが中日ドラゴンズやヤクルトの弱さも際立ったシーズンだった。 

プロ野球においても監督の指導力の差は、かなり大きい

やはり監督としての力量というのは間違いなくある。
巨人黄金期、V9を成し遂げた川上哲治監督。そして万年Bクラスだった阪急の黄金期を築いた徳島の誇り上田利治監督。
ID野球を確立し、優勝請負人と言われた野村克也監督も強いチームをつくった。

常勝阪急をつくった上田監督

いかに秀でた選手が揃っても、そうそう何度も優勝できるものではない。
こうした監督を見ると、やはり監督の能力、指導力がチームの成績を左右するのは間違いない。

他にも中日落合博満監督、阪神や楽天を率いた星野仙一監督、いずれも名将と言われている。

そういう意味でもソフトバンクを3連覇させた工藤公康監督は、すでに名将の仲間入りだろう。原監督は決して悪くはないが、やはり工藤監督が一枚上だったと、思う。

スポーツの感動はカネじゃなく、精神性の高さにある

あとフリーエージェント制がある限り、プロ選手は自分を評価してくれるチームに移るのは致し方ない。評価は年俸という形で現れる。しかし、決してカネだけではない。

しかしそれが巨人となるとアンチとしてはムッとくるし、ライバルチームのクリーンナップをカネの力で獲得となれば、穏やかではない。

そういう意味で日本シリーズ4試合でヒット僅かに1本。完全にブレーキとなった丸を見て、古巣広島ファンは何と思っただろう。

多くの人を感動させたラグビー日本代表の精神性の高さは、やはりスポーツはカネだけではないことを、証明したんじゃないだろうか。

来季は中日根尾君の奮起と、改めて新人王に期待する


さて新人だがさすが社会人、大学出身者は、阪神近本筆頭に期待に応えた選手は多かった。

しかし甲子園を沸かせたルーキーの活躍はなく、期待していただけに残念だった。

日本ハム吉田こうせいは、巨人相手に初先発初勝利という衝撃的なデビューだったが、勝ち星はこれひとつ。まだまだだ。

中日根尾昂はまだ2軍でやっと。来シーズンは新人王を狙ってもらいたい。
ロッテ藤原、日ハム柿木、広島小園も来シーズンに期待したい。

ところで日本シリーズで大恥をかいた巨人は、またバカ高い補強をするんだろうか。

もりもと  なおき

  • この記事を書いた人

morimoto_ naoki72

森本 尚樹 早稲田大学卒。元新聞記者。約20年間、県議会議員を務めました。現在は福祉関連の会社の参与と在京シンクタンクの研究顧問

-未分類

Copyright© 森本尚樹の"社会面の作り方" , 2023 All Rights Reserved.