私たちが社会人になったとき、定年は55才が一般的だった。それが数年後には57~8才になり、60才に。現在は5年間の再雇用の道が開けているから、実質、定年は65才時代に入っている。
55才定年の時代、先輩方は退職後、何をされていたんだろう?
再雇用の制度はもちろん無かった。みんながみんな、すんなり再就職があった訳ではないと思うし、まだまだリタイアする年齢でもなし。でも今の定年を迎えた60才に比べたら、何となく心も財布も豊かなイメージがあった。
自分の父親は55才定年だったが、それから10年余り、66才で亡くなるまでずっと休むことなく、働いていた。
人によって大きく違った時代だったんだろう。
60才無職ではとても生活できないこの国の現実
60才無職ではとても生活できないこの国の現実
最近は60才を迎えてもとても”悠々自適”とはいかない。年金はまだ支給されないし、その年金だって減額を続け、あまりに頼りない。さらに支給年齢を70才に引き上げるとんでもない動きも出ている。
約40年間、遮二無二働いてきても、”60才・無職”では、とても生活できないのがこの国の社会保障の現状なのだ。
再雇用制度はもちろんできたが、元同僚を見ても、古巣で働くことが、決して楽しそうじゃないし、残念ながらそれほど"必要とされていない感"が漂う。
後輩たちも昨日までの先輩に、なんか遠慮して迷惑そうな感じもするらしい。どの会社も似たようなものと推測する。
ここに制度の大きな問題点があるような気がする。
やはり恵まれている公務員
やはり恵まれている公務員
私は議員として県庁に約20年間、出入りをしたが、やはり県庁幹部の定年後はうらやましい。もちろん、部長、次長、課長クラスの幹部に限るが。
引く手あまたというか、いつの間にか決まっている。そしていろんな組織、団体の長として天下るケースが圧倒的。
県と関係の深い組織、団体が多かったことに改めて驚かされる。
あと社会福祉法人や医療法人には必ず県OBが事務局長などで座る。OBがいるからといって県の監査に手心が加えられる訳ではないんだろうけど、なぜか両法人はOBが好きだ。
やはり行政マンとして数十年間、地域社会のために積み上げた実績、経験、人脈は貴重だし、民間が県OBを欲しがるのは当然なのかもしれない。
一億総活躍社会実現なら再スタート切る制度改革を
一億総活躍社会実現なら再スタート切る制度改革を
これだけ年金が少ないと、倒れるまで働かざるを得ない、活躍せざるを得ないのが、定年後の日本のサラリーマン。
そしてそれ以上に少子高齢化に歯止めがかからない今、65才以上の前期高齢者も、基調な労働力として求められている。
一部公務員OBのように、すんなり再就職できることが理想だが、誰もがそうはいかない。
さらに65才定年が全ての組織で一斉に施行されれば良いが、民間中小はなかなか難しいのが現状。再雇用制度が当分の間、続くのであれば同じ組織での再雇用ではなく、定年を機に新たな組織で再スタートを切るのもいいのでは。
そのためにはキャリアを生かす、60才の就活がすんなり叶うような制度改革も必要だろう。
もりもと なおき