未分類

広がる貧富の格差。自由に使えるお金、3人に1人が月1万円以下

投稿日:

貧富の格差、なんと85%もの人が感じながら生きている

思った以上の格差社会と貧困が広がっているのを感じた。BIGLOBEがスマホ利用者1000人を対象にお金に関する意識調査をしたところ、なんと85%もの人が貧富の格差を感じると回答した。

1億総中流時代と言われ、8割も9割もの日本人が『自分は中流』と感じていた良き時代もあったはずだ。しかし昨今はやはり現実に格差社会や貧困は広がっているようだ。

自由に使えるお金も乏しく、3人に1人が1万円以下

このアンケートは20代〜60代まで各世代200人(男女各100人)計1000人が対象。
まず、「貧富の格差を感じることあるか」の問いに半数近い47.4%が『ある』と回答した。『たまにある』(37.7%)と合わせると、85.1%もの人が貧富の格差があると感じていた。

これに対し『あまりない』は11.6%、『ない』はわずかに3.3%だけ。現実に多くの人が格差社会を意識していることが明らかになった。


そしてこうした数字を裏付けるように、使えるお金についてもかなり寂しい結果が。

「毎月、自由に使えるお金はいくらか」の質問には『1万円未満』が23%で最多。『2万円~3万円未満』が18.8%、『1万円~2万円未満』が14.9%、さらに自由に使えるお金はない」が8.4%いた。

全体の6割強が毎月自由に使えるお金は3万円以下。3人にに1人は1万円以下というかなりシビアな現実だった。

生活の中の出費で一番負担感じるのが食費とは

そして日常の生活の中で「負担を感じている費目」については『食費』が33.5%、続いて『家賃・住宅ローン』33.1%、『税金』32.3%と続いた。

これらを見る限り、3人に1人もの人が食費に負担を感じているのは切実だ。あと年代によっては子どもの教育費も重くのしかかっている。
生活を考えれば、厳しく苦しい時代に陥っているのは間違いない。

もりもと なおき

  • この記事を書いた人

morimoto_ naoki72

森本 尚樹 早稲田大学卒。元新聞記者。約20年間、県議会議員を務めました。現在は福祉関連の会社の参与と在京シンクタンクの研究顧問

-未分類

Copyright© 森本尚樹の"社会面の作り方" , 2023 All Rights Reserved.