勇気などではなく議会人として普通の対応だが…
勇気あるというか議会人としてはごく当然の意思と思う。検察官の定年延長を含む国家公務員法改正案の衆院内閣委員会採決に関し、自民党衆院議員の泉田裕彦さんが、自身のツイッターで
私、国家公務員法等改正案を審議している衆議院内閣委員です。検察庁法の改正案は争点があり国民のコンセンサスは形成されていません。国会は言論の府であり審議を尽くすことが重要であり強行採決は自殺行為です。与党の理事に強行採決なら退席する旨伝えました。

と投稿したところ、あっという間に内閣委員を外された。
安倍首相はなぜムキになって強行採決なのか
こうした法案の賛否というか、もっと議論をと、強行反対に反対する意思表示をしただけで、委員を外すのは前代未聞。過去の内閣でも聞いた記憶がない。
安倍首相はこの法案をなぜここまでムキになって強行採決しようとしているのか。
官邸の守護神や犬とまで言われ、世間から蔑まれている東京高検検事長黒川弘務氏を、異例の閣議決定で定年延長をさせ、さらに検察庁法改正までしようとするのはどうしたことか。
巷間公然といわれているように黒川氏を検察トップの検事総長にするためなのか。
そして多くの人はこれまで、政権がひっくり返るような検察主導の重大事件を、黒川氏が立場を利用してつぶしてきたことも知っている。

検察上層部の人事を政権が左右、完全に三権分立を破壊する
だから完全に三権分立を破壊し、時の政権の都合の良い人物を検察上層部に任命できるこの法案に反対する声がうねりとなっているのだ。
結局のところ、安倍さんはモリカケ、桜、そして河井案里陣営に1.5億円もの政治資金を提供したことなど、これまで追及されてきた問題が、事件化するのを恐れているのか。
だから官邸の門番を検察トップにしたいんじゃないのか。
だから国会でもこうした質問が成されたのだ。
もちろんキッパリ否定したが、じゃあ何を守るものなんだ。
もりもと なおき