未分類

新潮45、酷い杉田水脈擁護。LGBT生き辛いなら痴漢も生き辛いと

投稿日:

酷い杉田擁護、新潮社への批判、内部からも


新潮社の創立者佐藤義亮は会社創設に当たり「良心に背く出版は、殺されてもせぬ事」を高らかに宣言した。

この言葉を知り多くの作家たちが新潮社から自作を出版し、多くのファンが本を買い求めてきた。これが輝かしい時代の新潮者だった。

でも今は違う。

新潮45・8月号の杉田水脈の投稿があまりに酷く批判を浴びたことから10月号では杉田擁護の反論を特集した。ところが…

その1人小川榮太郎などは『LGBTが生きづらいなら痴漢も生きづらい』と。これが杉田投稿批判への反証というのだ。新潮社、いったいどうしたんだろう。

系列の週刊新潮や新潮45の論調から、新潮社への幻想はもう誰もないと思うが、出版文化がここまで落ちてしまったとは…

われわれより中で働く出版人も自社の出版物への言いようのない恥ずかしさを感じたようで、ネットは今、彼らの怒りも相まって炎上している。

杉田擁護どころかいっそう酷ささらけ出し


同社の月刊誌「新潮45」が最新号で、性的少数者(LGBTなど)を「生産性がない」などと否定した自民党衆院議員、杉田水脈を擁護する特集を組んだことが、さらなる怒りを呼んでいる。

版元のツイッター公式アカウントの一つ"新潮社出版部文芸"がこの特集を批判する投稿を次々にリツイートし、他の出版社もこれを応援する異例の事態に。

そもそも杉田水脈なる人物に、こうしたことを投稿させたことに出版社としての良識の喪失を感じた人は多かった。依然、杉田への怒りは収まらないどころか拡散する一方だ。

こうした人物を政界にというよりも自民党に推薦した人間、絶対当選するよう自民党中国ブロック比例1位に据えた安倍総理への批判も党内外で広がっている。

LGBTが生きづらいなら痴漢もと


さて今回の新潮45だが、名うての右翼文化人(これらが正統右翼とは私は認めない)7人に投稿させたが、とんでもないものも。

文芸評論家小川榮太郎などは、LGBTが生きづらいなら痴漢も生きづらいなどとし、「彼らの触る権利を社会は保障すべきでないのか。触られる女のショックを思えというか」と記述した。

完全にアタマ大丈夫なのかと思う。

杉田水脈と小川榮太郎氏

まあ、こんな具合だから一事が万事だ。8月号の杉田を擁護どころか、本そのものが醜態をさらしてしまった。

杉田水脈に関しては、議員辞職させない限り、この問題は決して収まらない。

もりもと なおき

  • この記事を書いた人

morimoto_ naoki72

森本 尚樹 早稲田大学卒。元新聞記者。約20年間、県議会議員を務めました。現在は福祉関連の会社の参与と在京シンクタンクの研究顧問

-未分類

Copyright© 森本尚樹の"社会面の作り方" , 2023 All Rights Reserved.