未分類

明石海峡大橋、開通から20年。橋を渡って徳島へ来てください

投稿日:

徳島県鳴門市と兵庫県明石市を結ぶ、明石海峡大橋が開通し、丸20年が経ちました。

大鳴門橋〜淡路島を経由し、徳島と京阪神が名実とも陸続きとなった夢の大橋。開通式典に臨んだ時の高揚感と感激は今も忘れられません。

建設中の作業足場で

通行車両は2億845万台

これまでの通行車両は2億845万台にもなります。当時は都会への"ストロー現象"を心配するネガティブな意見もありましたが、徳島県にはどれだけの力を与えてくれたか。経済、文化的効果は計り知れません。

惜しむらくは大鳴門橋と違い、将来の鉄道併用を断念して着工したこと。

当時の日本経済、工期を勘案すると仕方なかったかも知れませんが、国が決定した時は痛恨の思いでした。

夢じゃなく併用橋なら今頃、四国新幹線が橋の下を走っていたかも知れません。

鉄道併用橋として建設した大鳴門橋は、本来の鉄道部分からガラス越しに、雄大な渦潮を眺めることができる"渦の道"を整備。観光客の人気スポットとなっている。

さらなる通行料金の負担減を期待

あと残念なのは開通からかなりの期間、通行料金がバカ高かったこと(今も高いが)。

確か乗用車で徳島−神戸往復2万数千円。人の流れ、物流に最初からブレーキをかけてしまったと思う。

京阪神から徳島へのさらなる流入を望みたいですね。

  • この記事を書いた人

morimoto_ naoki72

森本 尚樹 早稲田大学卒。元新聞記者。約20年間、県議会議員を務めました。現在は福祉関連の会社の参与と在京シンクタンクの研究顧問

-未分類

Copyright© 森本尚樹の"社会面の作り方" , 2023 All Rights Reserved.