未分類

昔流行の長髪の真相。ファッション?反体制?実は金がなかったから

投稿日:

『結婚しようよ』のヒットは散髪屋さん受難の時代だった

最近流行りの若い人のツーブロックの髪型などを見ると羨ましくなる。
暑い夏には気持ちが良いだろうなと。
昔から刈り上げはあったが、全く似て非なるものだ。

われわれの時代は長髪ブーム。今考えるとうっとおしかった。

『僕の髪が肩まで伸びて君と同じになったら、約束通り街の教会で結婚しよう』と、その昔、吉田拓郎が歌った。私の髪もご多分に漏れず、肩まであった。

肩まで髪を伸ばした男子はこの歌の影響でさらに増え、当時は散髪屋が受難の時代と言われた。

しかしみんな就職シーズンに入ると、この長い髪をバッサリと切った。面接で保守的なオヤジに好印象を与えるためだ。

ユーミンが『いちご白書をもう一度』で、
"就職が決まって〜髪を切ってきたとき〜🎵"
と歌ったが、あれは厳密に言うと、就職が決まってからじゃなく、当然面接に臨む前に切っていたのだ。

『あれ?髪切っちゃったんだ〜』と女の子に言われ、『もう若くないさ』と言い訳したのは、みんな本当だった。特に学生運動をしてた連中は。

長髪ブームのひとつの真相…カネがなかったからだ

こんな訳で団塊の世代やその下のわれわれ世代は、長い髪がファッションであり、反体制の象徴でもあった。
が、実はそれだけじゃなかった。

カネが無かったからだ。散髪代を節約したから伸びてしまい、レザーカッターで自分で刈っていたのも、長髪ブームの真相ではある。

もりもと  なおき

  • この記事を書いた人

morimoto_ naoki72

森本 尚樹 早稲田大学卒。元新聞記者。約20年間、県議会議員を務めました。現在は福祉関連の会社の参与と在京シンクタンクの研究顧問

-未分類

Copyright© 森本尚樹の"社会面の作り方" , 2023 All Rights Reserved.