映画『新聞記者』日本アカデミー賞6部門に
望月いそこ記者の著書『新聞記者』を原案とし大ヒットした映画『新聞記者』が、第43回日本アカデミー賞の作品賞、主演男優賞、主演女優賞、監督賞、脚本賞、編集賞の6部門にノミネートされた。

映画の内容が日本社会の様々な不透明さ、理不尽さを描いたもので、権力と新聞の攻防、新聞記者と官僚の葛藤が見事に描かれていた。
観た人は誰もが安倍政権になって起こったいろんなことを思い出したはずだ。心ある官僚の苦悩などはひじょうに生々しく、普通に霞ヶ関にはあるような話しだと思った。
政治的なもの抜きに、映画の面白さも満載だった
しかしこんな政治的な話しを抜きに、エンタメとして、映画の持つ面白さ満載だったから、アカデミー賞各賞にノミネートされたのは当然だと思う。
でも公開スタートは多難が予想された。内容が現実の政治を投影していると判断されたのだろうか。
政権に忖度するテレビ局は、安倍政権から目を付けられるのを恐れ、番組宣伝で『新聞記者』を扱わなかった。新聞にもほとんど紹介もされなかったはずだ。
ところが観た人たちが内容をSNSで拡散。あっという間に広がり、映画館は連日、満員御礼となっていた。
官僚と記者、主人公2人の俳優のリアルな熱演
2人の主人公、内閣情報調査室に出向している心ある外務官僚役の松坂桃李、それに新聞記者役の韓国女優人気女優シム・ウンギョンが抜群に良かった。
松坂桃李がこの映画に出演した勇気も立派だし、新聞記者役に想定した女優さんはいたが、結局2つの事務所から断られた経緯もある。シム・ウンギョンになったが、結果オーライだったのでは。
朝毎読なら本当に実在するような若手女性記者をリアリティたっぷりに演じていたのは感心した。

どれでも良いから大賞に繋がって欲しいと心から願う。本当に邦画に引き込まれてたのは個人的にも何年かぶりだった。
もりもと なおき