夏休みになるとテレビで必ず再放送されてきたのがスタジオジブリ制作、高畑勲監督の映画『火垂るの墓』(野坂昭如原作)じゃないだろうか。
いつも毎回、チャンネルを合わせてきたが、実は最後まで観たことは一度もなかった。途中で辛過ぎて苦しくなるからだ。
最近ではあのポスター画(写真)を見ただけで胸がいっぱいになってしまう。私だけだろうか?

原作は野坂昭如さんの短編小説だ。野坂さん自身の戦争原体験を題材にした作品だが、その野坂さんが二度と観たくないと語っていたくらいだ。
ご自身の体験がフラッシュバックして辛かったんだろう。

戦火の下、親を亡くし浮浪児となった14歳の兄清太と4歳の妹節子が、終戦前後の混乱の中を必死で生き抜こうとする物語。
飢えと栄養失調で2人とも悲劇的な死を迎える。舞台は神戸や西宮だった。
栄養失調で死んでしまった妹を兄が自ら火葬するシーンは壮絶だ。
そしてその骨を妹が持っていたサクマ式ドロップの缶に入れ、大切に持ち歩く兄も力尽き妹の後を追う。

この悲劇は戦争そのものだということが、美しい画面から容赦なく胸に突き刺さる。
高畑勲監督・スタジオジブリが、となりのトトロや風の谷のナウシカのように夢のある子ども向けアニメじゃなく、辛い映画を作ったらこうなるという作品だと思う。
反戦映画として海外でも高い評価を受ける。戦闘場面やことばがなくても、訴える力は強い。プーチンにも観てもらいたい。
ちなみにポスター画の丸い火は蛍で細長い火は焼夷弾、上にはB29が薄っすらと描かれている。
(写真は野坂昭如さん、私、先日亡くなった友人の佐々木君)
もりもとなおき