未分類

東京女子医大、学費値上げが1200万円!庶民には気が遠くなる額

投稿日:

私立医大は一般的に学費が安いほど偏差値は高い

私立の医科大学は当然だが授業料の安い大学ほど偏差値は高く、難関だ。
例えば慶応大学医学部、東京慈恵会医大、順天堂大学医学部は私立の中では学費が比較的安いから、国立大医学部以上に合格は難しい。

逆にバカ高いところは開業医の子弟や経営者など、金持ちの子どもしかまず入れない。当然、広く受験生を集めることができないから、国立医学部より入るのは格段に易しい。

もちろん、医者の質は大学の偏差値などでは測れないのは当たり前だが、やはり少しでも安い方が良い。

東京女子医大が6年間1200万円もの学費値上げへ

新型コロナウイルス感染拡大の影響はあらゆる職種に及んでいるが病院経営も例外ではない。特に基幹病院としてコロナ治療にも当たる大学病院の経営はどこも深刻。
本体の大学医学部の学費値上げを検討する大学も出てきた。

こんな中、春には看護士らへの夏のボーナスをゼロ回答(その後、撤回)した東京女子医科大学は21年度からの学費値上げを決定。それがなんと1200万円と、桁違いのものとなっている。

もちろん単年度じゃなく、6年間。それでも年200万円だから、貧困家庭の年収を軽く上回る凄まじい値上げとなる。

6年間の学費はこれで4621万4千円となり毎年、770万円、月謝なら64万円だから、庶民には気が遠くなる金額だ。

東京女子医大

トップ川崎医大4700万円に次ぎ、高額学費第2位に

ちなみに私立大学医学部の授業料は最高が川崎医科大(岡山県)の4736万5千円。多大学の値上げ状況にもよるが、東京女子医大は来春は2番目に学費の高額な医大となる。

安いと言われる慶応医学部は2199万円、東京慈恵会医大は2280万円、順天堂大学医学部は2080万円(それぞれ6年間)と、何れも川崎医大や女子医大の半額以下だ。

しかし庶民には全く関係のない話しではある。質のいい医者を育て、きちんとした医療さえ行ってくれれば。

もりもとなおき

  • この記事を書いた人

morimoto_ naoki72

森本 尚樹 早稲田大学卒。元新聞記者。約20年間、県議会議員を務めました。現在は福祉関連の会社の参与と在京シンクタンクの研究顧問

-未分類

Copyright© 森本尚樹の"社会面の作り方" , 2023 All Rights Reserved.