未分類

歳をとって冒険は嫌?70才定年でも『今の会社にいたい』が70%

投稿日:

定年70才でも最後まで今の会社にいたいという人が70%

定年65才時代となり、70才定年も見えてきたが、もしそうなった場合、なんと70%の人が今の会社で働くことを希望しているようだ。

勤めていた会社が嫌で嫌で、40才で辞めた身としては信じられないが、やはり60を過ぎてまで違う世界で冒険はしたくないということじゃないだろうか。

あと65才過ぎても働くことの意味は、間違いなく生活への金銭的な不安、目減りを続ける年金への不安が主たる要因のような気もする。

これは一般社団法人定年後研究所(東京)という、聞き慣れない組織の調査。何でも10月1日は『生涯現役の日』というそうで、それに絡んだ70才定年に関する調査。

それでも会社を離れ自由に生きることを望む人が15%

調査対象は、定年制度のある組織に勤務し65歳以降も働き続けたいと考える40~64歳の男女516人(40代男女各103人、50代男女各103人、60代前半男女各52人)からデータを取った。

それによると70歳定年に対し、65才以降も働くことを希望する人の理想の働き方は、70%が現在と同じ会社で働くことだった。

また一方で、兼業、起業、フリーランス、ボランティアといった社外に目を向けた働き方を理想とする人も約15%いた。

同じ会社希望は今の生活の存続と安定した収入のため

65歳以降も同じ会社で働きたい理由は、今の生活を変えたくない(70.5%)、安定した収入が得たい(47.4%)ため。

兼業・起業・フリーランス・ボランティアなど自由に働くことを理想とする理由は、のんびり暮らしたい(44.9%)社会とのつながりを持っていたい(30.4%)という回答が目を引いた。

理想の働き方を「実現できる可能性あり」と回答した人は全体の50.4%。
65歳以降「今の会社で働く」ことを実現できる可能性は51.4%で、半数が「無理かもしれない」と、考えていた。

70才まで働く理由はやはり少ない年金など経済的不安

これに対し70才まで働くことについては「65歳時点で老後の蓄えが十分にできていると思えないから」「年金だけでは十分な暮らしができないので年金に加えて安定的な収入が必要だから」など経済的な理由が主な理由となっていた。

生活上の不安解消には、「40代、50代のうちから、60歳以降の毎月の家計のシミュレーションをしておく」や「親の介護が必要になったときに備えて、相談できる人や専門機関を見つけてておく」ことなど、お金と老老介護に関する回答が目立った。

結局、働きたいというよりも、蓄えがないであろう自身の生活の不安。そして果たして年金で暮らせるのかとの大きな不安。

やはり2000万貯めておけ!の話や目減りする年金への不安が大きな影を落としている。

もりもと  なおき

  • この記事を書いた人

morimoto_ naoki72

森本 尚樹 早稲田大学卒。元新聞記者。約20年間、県議会議員を務めました。現在は福祉関連の会社の参与と在京シンクタンクの研究顧問

-未分類

Copyright© 森本尚樹の"社会面の作り方" , 2023 All Rights Reserved.