未分類

法政大学の人気と躍進は田中優子総長効果。実志願者ついにトップに

投稿日:

 

和服姿でいつも凛とした田中法大総長の存在感

法政大学田中優子総長はほぼ同世代なので昔から注目してきた。江戸の研究家らしく昔から着物姿が多く、いつも凛として魅力的な学者だ。

最近はTBSテレビ日曜日朝のサンデーモーニングのレギュラーでの毅然とした発言に、シンパシーを感じている。

田中優子総長

2014年、彼女が法政大学総長に就任した時、"法政は昔から泥くさい硬派のイメージで女子が少なかったが、これからこの大学は伸びるだろうな"と、私なりに確信したものだ。
やはり私の予想通りの展開となっている。今、一番、勢いのある大学といわれている。

就任以来、新しい先進的な学部の創設やカリキュラム、美しいキャンパスなど、田中総長の改革は進み、今、一番勢いのある大学らしい。
そしてメディアでの田中総長のリベラルな発言も、受験生の好感度が高い。

受験生の総数もトップクラスで、明治大学と並び、女子に最も人気のある大学のひとつとなっている。
間違いなく田中総長効果だろう。

素晴らしい環境のキャンパス

大学の人気度示す実志願者数で法政がトップに

AERA編集部によるとこの春、法政大学は実質志願者が全国トップとなった。
各大学が公表しているのはのべ志願者数で、例えば1人の受験生が同じ大学の3つの学部・学科を併願した場合、志願者数は3人となる。
これに対して実志願者数は、1人の受験生がいくつ併願しても、1人と数えるからその大学の人気度がわかるわけだ。
結果、1位は法政大で約5万7千人。昨年はわずかな差で1位だった明治は5万5千人、3位は早稲田で約5万1千人だった。

ちなみに延べ志願者数なら15万4千人でトップだった近畿大学は実志願者数は約3万人で12位だった。

法政大学田中総長の存在は、リーダーひとりのリーダーシップで組織生まれ変わることを如実に示した。
国も自治体も会社もリーダーによって良くも悪くもなる。

もりもと なおき

  • この記事を書いた人

morimoto_ naoki72

森本 尚樹 早稲田大学卒。元新聞記者。約20年間、県議会議員を務めました。現在は福祉関連の会社の参与と在京シンクタンクの研究顧問

-未分類

Copyright© 森本尚樹の"社会面の作り方" , 2023 All Rights Reserved.