未分類

災害多い国なのに無かったのが不思議。液体ミルク、やっと国内商品化へ

投稿日:

 

熊本地震の際、有効性証明

これだけ災害の多い国で、未だに乳児用液体ミルクが販売されていなかったのは、国の厚生行政の大きな怠慢だろう。阪神淡路大震災から20年も経過しているのに未だ市販はゼロ。やっとこの春から売り出されることになったというから驚きだ。

 

乳児用液体ミルクは2016年の熊本地震の際、被災地に外国製品が届けられ、喜ばれた。
そしてこれを機に議論が進み、製造や保存方法を定めた厚生労働省令が昨年8月に施行されたことで、メーカーが発売に向け製造準備を急いでいる。

さっそく江崎グリコが一番手としてこの春から発売の予定。

赤ちゃんのために常備を

粉ミルクを赤ちゃんに飲ますためには哺乳瓶と熱湯がいる(水やぬるま湯では溶けない)。それを人肌に冷ましてやっと飲ませることができる。

だから綺麗な水や湯を沸かすことができない被災直後は、赤ちゃんにミルクを与えることができない。
赤ちゃんにとって生死にかかわる事態となる。

液体ミルクは成分は粉ミルクと同じ。紙パックなどに密閉されておりいつでも持ち出せるから、災害時は大変、有効だ。半年から1年は保存が可能とか。
ネックは粉に比べてコスト高になること。しかし常飲させる訳ではない。赤ちゃんのいる家庭では避難袋の中に常備すべきだと思う。

また行政も避難所にはある程度、保存しておくことも必要。赤ちゃんの命に比べたらタダみたいなものだ。

北海道地震の際、送られるも使用せず

熊本地震の時と同じく、東京都は北海道地震の際、フィンランド製の乳児用液体ミルク1050個を北海道庁に提供した。北海道庁は被災した5町に約200本ずつを配布した。

しかし、道庁の災害対策本部などの職員が関係町や保健所に対し「液体ミルクは国内で使用例がない」「取り扱いが難しい」として使用を控えるように求めた。このためほぼ全量が使われなかったということが、後で発覚した。

メーカーがPRに努めるようになれば、あっという間に普及するような気がする。

粉ミルクを消毒済みの哺乳瓶に入れお湯を注ぎ、熱過ぎないかぬる過ぎないが哺乳瓶を握ってみて判断し、熱過ぎたら水道で冷やし子どもの口に運んだ頃が懐かしい。最後にゲップさせるまでが一連の流れだったような。
液体ミルクの登場は授乳のやり方を変えそうな予感がする。
もりもと  なおき
  • この記事を書いた人

morimoto_ naoki72

森本 尚樹 早稲田大学卒。元新聞記者。約20年間、県議会議員を務めました。現在は福祉関連の会社の参与と在京シンクタンクの研究顧問

-未分類

Copyright© 森本尚樹の"社会面の作り方" , 2023 All Rights Reserved.