未分類

熊沢被告が犯行前に量刑を気にしたのは、残される妻への心配だと思う

投稿日:

殺人罪で量刑を争うという珍しい裁判だったといえる

息子殺し。殺人罪。なんとも切ない裁判だった。事件以外の隠された被告の凄まじい家庭の事情も明らかになった。

被告は起訴事実を全て認めたため、量刑のみを争うという極めて珍しい裁判に。検察官、弁護士、裁判員、裁判官。それぞれが判断した事件の評価、被告への思いは異なっただろう。

精神疾患と診断された息子に犯行直前まで献身的に向き合った熊沢被告。どの程度の情状酌量が認められるのか。そして果たして執行猶予がつくのか注目されたが、8年の求刑に対し6年の実刑判決が降りた。

懲役6年の実刑。やはり執行猶予は付かなかった

さる6月、自宅でひきこもり状態だった長男英一郎さん(当時44)を殺し、殺人罪に問われた東京都練馬区、元農林水産事務次官・熊沢英昭被告(76)の裁判員裁判で、東京地裁・中山大行裁判長は16日、懲役6年(求刑・同8年)の実刑判決を言い渡した。

中山裁判長は判決理由として「強固な殺意に基づく犯行で、短絡的な面があると言わざるを得ない」と述べた。

同種事件で重い部類に入らない

そして「ずっと英一郎さんを支援してきた事情を考慮しても執行猶予にはできない」とした。しかし同種事件の中で重い部類に属するとは言えないと、被告の心情もくんだ。

熊沢被告は殺害の動機について、「長男から殺すぞと言われ、怖くなって反射的に台所の包丁を取って戻り、もみ合いの中で刺した」と供述していた。

しかし判決は「長男の言動がきっかけになった可能性は否定しない」としつつ、被告が体格差のある長男に30カ所以上の傷を負わせ無傷だったことを指摘。「抵抗を受ける前に一方的に攻撃した」もので、供述の信用性は乏しいとした。

家族の悲劇も次々と明らかになった

裁判ではこうした兄を持ったことが原因で縁談の壊れた長女が約5年前、20代で自殺したこと。

さらに英一郎さんに1000回も暴力を受けた奥さんも自殺未遂した過去があることも明らかにされた。

長男の暴力を巡り、まさに地獄のような家庭状況も赤裸々になっていった。

殺人に至るまでになぜ被告が第三者に相談しなかったか、なども重要な観点だ。やはり熊沢被告の官僚として上り詰めたプライドの高さが邪魔をしたのかもしれない。

熊沢被告は犯行前、ネット検索で殺人罪の懲役や執行猶予について調べていた。息子を殺害した場合、いったいどれだけ刑務所に入るのか。私は残される妻をおもんばかってのことではなかったのかと思う。

悲劇の原点のうちに対処できていたなら…

英一郎さんは中学受験では勝ち組だ。東大に何十人も合格する中高一貫校に入学した。しかし中2でいじめに遭い、不登校気味となる。全てはここから始まった。

ここが熊沢家の家庭崩壊の原点だ。この時、きちんと対応ができていたらと、思わざるを得ない。

もりもと  なおき

  • この記事を書いた人

morimoto_ naoki72

森本 尚樹 早稲田大学卒。元新聞記者。約20年間、県議会議員を務めました。現在は福祉関連の会社の参与と在京シンクタンクの研究顧問

-未分類

Copyright© 森本尚樹の"社会面の作り方" , 2023 All Rights Reserved.