未分類

父親が25才で叙位された証を、仏壇の引き出しから今更ながら発見!

投稿日:

仏壇の引き出しから亡き父25才の叙位の証、40数年ぶりに発見

8年前に亡くなった実家の母が、仏壇の引き出しに入れたままにしてあったのを、このお彼岸に私が発見した。

親父が25歳の時、昭和20年9月1日付で宮内大臣石渡荘太郎から叙位された証だ。『正八位に叙す』とある。

宮内大臣は旧宮内省の大臣。今なら宮内庁長官だろうか。


親父は学徒出陣で徴兵され、終戦時は陸軍少尉だった

いろいろ調べると昭和51年に元軍人への叙位が復活したことに伴い、親父の元にも郵送で届いたようだ。

昭和19年1月1日から終戦までの間、叙位されながら受け取ってない人が対象とか。恐らくこの年から、それどころじゃなかった国内事情が推察される。

当時軍人で叙位されたのは少尉以上正八位は少尉の位階とか。位階の中では下位のものだ。

今の仏壇は親父が亡くなった年に母が購入してから32年が経つ。恐らく古い仏壇から移し替えていたんだろう。
今年は親父の33回忌。お経や他の封筒類の束から、お彼岸に私が見つけたのも何かの因縁かなと、考える。

こうした記念物に全く無頓着だった両親。母は結構、大切なものも捨てていたから、よく仏壇の引き出しにあったものだ。

きちんと額に入れ、居間に掛けてあげようと思う。

もりもと  なおき

  • この記事を書いた人

morimoto_ naoki72

森本 尚樹 早稲田大学卒。元新聞記者。約20年間、県議会議員を務めました。現在は福祉関連の会社の参与と在京シンクタンクの研究顧問

-未分類

Copyright© 森本尚樹の"社会面の作り方" , 2023 All Rights Reserved.