深刻な産後うつ
この数字は衝撃だった。産後1年未満に亡くなった女性の死因はトップが自殺で、判明しただけで2015、2016の2年間で92人も亡くなっていた。多くが産後のうつが原因とみられる。出産後の母親への行政の医療的支援はもちろんだが、最も大切なのはパートナーの子育てへの協力と、細やかな思いやりが何よりも必要と考える。
産後うつは10人にひとり!
国立成育医療研究センターの調査で初めて分かった。出産したあとの女性は体調や生活リズムが大きく変化し、10人に1人の割合でうつになると指摘されてきた。しかし自殺にまで至るケースの実態調査をしたことはなかった。
自殺以外ではがんが70人、心疾患が24人。自殺が病気をも上回り、改めて産後の女性の不安定な心模様が浮き彫りになった。自殺したのは出産後1ヶ月以内が10人、年齢は35才以上が多かった。
国や自治体は具体的な対策を急げ
産後のうつの対策として国は昨年度から、出産まもない母親の心の問題を含めた健康状態を把握する取り組みを、支援する制度を始めたとのことだが、初年度に実施した自治体はわずか4%だ。
しかしそもそも、国がこんな支援を始めたことを、都道府県や市町村の担当者は知っているのか甚だ疑問。4%とは全く周知されず何もされてないのに等しい。少なくとも私は地元の県や市町村が呼びかけているのを、目にしたことも聞いたこともない。
自殺した母親の何百倍、いや何千倍もの産後うつ、あるいは予備軍の母親が存在するのは間違いない。母親がうつにならない、つまりひとりで育児に悩まない、苦しまない状況を医療機関を含めた行政などがつくってあげることが重要だ。
パートナーの理解、協力が一番大切
あとこのニュースをみた新生児を持つパートナーも、衝撃を受けたのでは。家にこもりひとり育児に悩む妻に向き合うことが、行政などの支援より遥かに大切だろう。自戒を込めて、世の若いお父さんに呼びかけたい。
あと、新生児を持つお父さんには、勤める会社などのほんの少しの配慮も必要ではないかと考える。
お母さんと大切な子どもたちのためにも、早急に取り組むべき課題だ。
もりもと なおき