徳島県知事の発表と地元紙徳島新聞紙面を見て、私と同じ危機感が多くの県民に伝わっているだろうか。きょう現在、全国6番目のコロナ汚染県で、医療が逼迫している現状が全く伝わってこないのだ。地域全体が危機感を共有することは、コロナウイルスと闘う上で、極めて重要だと思うのだが。

新聞が県広報の垂れ流しでは県民に危機感伝わらず
コロナに関連する徳島新聞の記事は全て県発表の垂れ流しだ。
例えば南海病院では70人もの大クラスターが発生している。大変なことだと思う。
しかし記者は現場に足を運んだのか。せめて連日、事務長と電話取材くらいしているのだろうかと、疑問に感じる。淡々ときょうさらに○人増え、計70人になりましたーとしか、報道がない。
恐らくや未曾有の状況になっている院内の様子がカケラも伝わらないのだ。
そしてこのクラスターが弱小県の他の医療機関にどんな影響を及ぼしているかの記述は一切、ない。

基幹病院のクラスターは他の医療機関に多大な影響があるはず
クラスターが発生している県立中央病院は救急停止したから、全て他の基幹病院に大きなしわ寄せがいっている。
昨日はついにこの1週間の新規感染者数(人口10万人当たり)は全国で6位になった。
きょうの朝刊では知事が『病床と療養施設の確保は今後も必要で大胆な措置をとっていかなければならない』と述べたとの、いかにも力強いことばを引用している。
しかし現実に大胆な措置など不可能じゃないのか。
実際、県立中央、徳島大学、日赤、市民病院、三好病院などの現状をなぜ記者は質問しないのか。
医療現場の逼迫を県も新聞もなぜ県 具体的に伝えないのか
重症者が増える中、ベッドもさることながら看護師は大丈夫なのか。自宅待機を余儀なくされている県民はいないのか?
われわれ県民が知りたいのはそこだが、医療現場の厳しさが全く紙面から伝わらない。何も質問しないからだ。
徳島新聞には基幹病院のドクターや看護師さんから何も情報が入らないのだろうか。
もちろん徳島新聞だけの問題じゃない。県政記者はこうした疑問を誰も県にぶつけていない。
ことさら危機をあおる必要はない。医療危機の現状を正しく県民に伝えろと言いたいのだ。
徳島新聞は現場の記者になぜ社会部長や政経部長、編集局長は指示しないのかも不思議で仕方がない。
もりもとなおき