昔、体操競技に国民が目を向けるのは五輪の時だけだった
昔、早稲田で器械体操をやっていた友人が『俺たちの体操競技が脚光浴びて皆んなが熱狂するのはオリンピックの時だけだもんな。普段は野球みたいに誰も見てないから…』と、寂しそうに言っていたのを覚えている。
今でこそ体操も競技人口こそ少ないが、極めてメジャーな観るスポーツとなり、日本や世界の主要な大会はテレビ中継される。しかし昔は友人が言っているようにオリンピックの時以外は見向きもされない地味な競技環境だったと思う。
オリンピックの時だけ国民がメダルラッシュに沸き、選手を称え、とんでもなく進化したウルトラ難度の技術に心から驚嘆する。彼らの普段の努力は知らずに…
駅伝選手の普段の努力はほとんど知らないが箱根は熱い
さて、そして正月に毎年、感動や興奮をくれる箱根路を駆ける大学対抗駅伝。この2日間こそ全ての国民がテレビにかじりつくが、普段の彼らのことはよく知らない。
野球やサッカー、ラグビーなど、四六時中、スポーツニュースで紹介もされないから、選手の名前も知らない。
やはりまだメジャーなスポーツとは言えないのかもしれないが、箱根は熱狂する。そこには筋書きのないドラマが毎年、繰り広げられるからだ。


普段の選手の努力がわかれば、箱根の魅力はさらに
駅伝選手など陸上の中長距離競技は、ストイックでないとできない。
われわれ凡人は『どうせ練習でキツい思いをするなら、常に脚光を浴びるサッカーや野球をやるよな』と、話したものだ。
駅伝というのは自分ひとりのチカラじゃどうにもならない。10人が自分の役割をきちんとこなしてタスキを繋いで初めて栄冠に輝く。
分かっていることだが、ことしの駒沢大学の総合優勝がまた改めて教えてくれた。
そもそもここ数年、駅伝ファンが増えたのは、青山学院大学の活躍が大きい。原監督の指導法が脚光を浴び、注目されたからだ。
そして駅伝は青学の都会的なイメージからほど遠かった競技だから、このマッチングも受けた。
箱根駅伝の魅力をもっと伝えるため、普段の彼らの様子も、メディアは伝えて欲しいものだ。
もりもとなおき