未分類

米朝決裂でも拉致で金正恩氏と向き合うと安倍首相。いつ、どこで?

投稿日:

 

予想通りの結末だと思う

トランプ大統領と金正恩の会談は完全に決裂した。予定していたワーキングランチまでキャンセルだから、よほど金正恩がショックだったのかもしれない。
われわれでも約束した昼メシを断るって、かなりの不快感の証明だ。

 

しかし私は今回の会談の結末は予想通りだった。トランプ氏の会見は随分、彼らしくない率直な説明だったと思うし、充分、決裂した雰囲気が理解できた。

具体的に事務方の細かな打ち合わせもせず、国家間、それも複数国が関わる問題をいくらトランプでも勝手には決めるはずがない。
ある意味、金正恩はトランプを買い被ったのかも。
トランプが会見で『(全面制裁解除)はアメリカだけの問題じゃない。日本、韓国も関わっているから』と話したことに尽きる。

核施設、ひとつ整理するから制裁全面解除はない

今回の会談は金正恩がまあ、簡単に言ったら一箇所の核施設を整理するから、経済制裁を全て解除してくれーということだった。

核ミサイルも核弾頭も倉庫に隠し、核全面放棄などあり得ないし、そんな話しが通る訳がない。

トランプがそれは無理だと、核の全面廃棄以外ないことを伝え、急に気まずい雰囲気が流れたのでは。
とてもじゃないが、昼メシを一緒に食べる空気じゃなかったんだろうな。

 

拉致問題は本当に金正恩に伝わったのか?

安倍総理が再三、トランプ氏に依頼していた拉致問題については、トランプ氏は恐らく約束は守り、伝えたと思う。

安倍晋三首相は今回の会談が決裂したことに「安易な譲歩を行わなかったトランプ氏の決断を全面的に支持する」とした。

そして「次は私自身が金氏と向き合わなければならないと決意している」と述べたというが、この決裂を踏まえれば、そんな簡単にはいかないだろうな。

昨年からの米朝会談。メディアはもちろんだが多くの野党政治家まで、金正恩や文在寅両氏を英雄視し、まるで世界政治が動くような空気に実はかなり抵抗があった。

トランプだからできたドラスティックな動きではあったが。

金正恩氏を世界政治の場でもて囃すんじゃなく、まずは自国民を苦しめる政治をやめさせることが、西側諸国の役割だと思う。
北朝鮮における拉致被害者のことや圧政に苦しむ人々のことを考えたら、とてもじゃないが私はトランプ氏や金正恩氏、文在寅氏に拍手はできない。

もりもと なおき

  • この記事を書いた人

morimoto_ naoki72

森本 尚樹 早稲田大学卒。元新聞記者。約20年間、県議会議員を務めました。現在は福祉関連の会社の参与と在京シンクタンクの研究顧問

-未分類

Copyright© 森本尚樹の"社会面の作り方" , 2023 All Rights Reserved.