子どもの頃、夏は半ズボン、半袖だからひざや手のひらの傷に塗った赤チンで真っ赤な男の子は多かった。赤チンは良く運動したりやんちゃな遊びをしている活発な子どもの証明でもあった。

赤チンは子どものケガの万能薬だった
だいたいケガをしたらオキシドールで消毒し、そこへさらに消毒薬赤チン(マーキュロクロム液)を塗ったら治療は完了だった。
この魔法の塗り薬、赤チンの日本国内での製造が完全に終了したという。
赤チンの国内唯一のメーカーだった三栄製薬(東京・世田谷)が昨年12月24日製造、25日包装分をもって終了したからだ。
しばらくは一部薬局に出回るが、それが最後になる。
激沁みのヨーチンよりやはり赤チンだった
赤ちんは実に1939年に製造が始まり、われわれ世代が小学生だった1960年代は売れに売れたようだ。
全国で100社も製造しており、最後となった三栄製薬は月に10万本も出荷した。
同じような効能の塗り薬にヨーチン(ようどちんき)があったが、こちらは傷に付くと飛び上がるくらい沁みて痛かった。
反面、赤ちんはそうでもなかったから、子どもは必ず赤ちんを選んだ。
原材料製造過程で水銀発生のため下火に
赤ちんがこうして斜陽となったのは、原材料のマーキュロクロムを作る際、水銀が発生したからだ。
この水銀については「水俣条約」(水銀を使用した製品の製造、輸出入を規制する国際条約)で20年12月31日以降、赤チンも蛍光灯などともに規制対象となる。
やはり水銀の関係で原材料の国内生産が終わったのが赤ちん離れの一番の理由だったんだろう。
当然、赤ちんに変わる塗り薬は昔から出ており、代表格のマキロンも既に半世紀が経った。
家の古い薬箱をみたらまだヨーチンは入っていた。
もりもとなおき