未分類

見上げてごらん夜の星を…永六輔さん同様、夜空を眺めたあの日

投稿日:

切なさと明日への希望を感じる歌だった

九ちゃんの歌では『見上げてごらん夜の星を』が一番、好きだ。
昨夜のNHK『令和に歌い継ぐ歌』で、オープニングでやっていた。
作詞は故永六輔さん
永さんが早稲田の第二文学部に通っていた頃に作った詞だ。

文学部キャンパスには建物まで緩いスロープを上って行く。
夜間部の最終授業だから終わるのは午後10時頃だったんだろう。
スロープを下りながら永六輔さんがふと夜空を見上げたら満天の星…

今は夜学に通うちっぽけな名もなき自分たちでも、あの名もない小さな星のように、キラキラ輝いてるんだー。

そんな思いであの名曲の歌詞ができたんだと思う。

当時の文学部キャンパスのスロープ

この歌で思い出すロシア語履修の思い出

私も実はこの歌には思い入れがある。学生時代、露文出身の五木寛之さんに憧れて実はロシア語を学んだことがある。

その選択科目の露語が週一度の第二文学部の最終授業だった。
NHKロシア語講座でも教えていた故藤沼貴先生が担当だった。

難しいし夜8時半から10時まで。しんどいなぁと思いながらも、なんとか単位をいただいた。

私も永六輔さんのように授業が終わったらスロープを下ったが、眺めたあの時の夜空は忘れられない。

特に冬の夜空はキラキラと無数の星たちが瞬き、『頑張れよ』って励まされているようだった。

かじかんだ手からロシア語の本が落ちないようにしながら息を吹きかけ、しばらく夜空を見上げていた。
歌の持つ力。

もりもと  なおき

  • この記事を書いた人

morimoto_ naoki72

森本 尚樹 早稲田大学卒。元新聞記者。約20年間、県議会議員を務めました。現在は福祉関連の会社の参与と在京シンクタンクの研究顧問

-未分類

Copyright© 森本尚樹の"社会面の作り方" , 2023 All Rights Reserved.