労組役員として、紙面を守ることが私の使命だった
メディア、特に新聞社の労働組合の活動で一番大切なことは、編集権を守ることに尽きると思う。どういうことなのかと言うと、上層部の現場への介入は許さない。つまり取材した記者の書いた記事が、上層部の意向で潰されたり改ざんされたりしないようにすることだ。
それと広告スポンサーは神様。しかしスポンサー会社に何か重大な問題が起こっても、記事は絶対に押さえてはならない。スポンサーひとつ失う以上の信頼を失うから。
そしてもう一つ。これは編集権とは若干異なるが、経営陣の個々の姿勢もいつも問うこと。労使対等、労働組合なら団交の席できっちり追及すべきことはする。
新研部長として常に紙面のあり方を追求
私もサラリーマンだったので労働組合の役員は経験した。しかしカネや休み、人員などの組合的要求は好きではなかった。だからそれは他の役員に任せ、徳島新聞の編集権を守るとの気概で、3年間、"新研部長"(新聞研究部)いう、紙面のあり方を追求する役割をひとりで担った。
沖縄で開かれた新研集会で講演
私は口うるさいからこの間、社側から編集への介入など1ミリもさせなかった。営業サイド、販売サイドの先輩らも、ひじょうに理解してくれた。『ホンマに困った時は、内緒で俺に直で言ってくださいよ』とまで言ってあげたくらい、スポンサーサイドの圧力はなかった、というより抑え込んだ。
また、団交の時はバカな役員については名指しで問題点を指摘。進退まで迫ったこともある。
そして最も大切なことは実は社説も私はチェックした。論説委員長は役員だったから、越権行為ではない。社説=社論だから、独りよがりな論説は許されない。3回ほど内容について厳しく指摘し、社の恥ではあるが新聞労連の機関紙にも依頼され、寄稿した。
時には社説もチェック
でもこんなわたしに共産系と思われる一部組合員からは警察と癒着している(事件の特ダネが多いのは自分の努力!)はたまた暴力団と云々…と、批判もあった。
その証拠に役員の信任投票では不信任を示す✖️は普通の人はせいぜい2〜3人だったが、わたしは20人くらいから✖️をいただいた。名誉なことですが…(笑)
思い切りやれたのは実は当時のI 社長、S総務局長(次の社長)の2人には、新人記者時代からいつも目をかけていただいてたから(笑)まぁ、こんな政治的繋がりがあったからこそでした。
最近の徳島新聞はきちんと編集権を守るため、闘えているんだろうか?
もりもと なおき