未分類

野球、ラグビー部がW全国制覇の大阪桐蔭。こんな学校で学ぶ素敵さ

投稿日:

 

ラグビー部優勝も野球部効果

野球部、ラグビー部がともに全国制覇し、全国区の人気チームを抱えている高校に在学するということは、一般生徒にとってどんな感じだろう。

元々、大阪の有名進学校。スポーツクラスは別とはいえ、東大や京大に進学する生徒と甲子園や花園のスターが同じ屋根の下で学ぶって、ステキなことだ。
勉強エリート、スポーツエリート、ともに高めあっているに違いない。

もちろん、大阪の私立大阪桐蔭高校のこと。野球部が甲子園春夏連覇に続き、先日、ラグビー部がラグビー高校選手権を制した。

 

昨年は僅差の準優勝で涙を飲んだだけに、ことしこその思いだっただろう。そして部同士、選手同士仲の良い野球部の春夏連覇が、彼らを多いに刺激したのは想像に難くない。

モテるのは圧倒的に野球部、そして根尾昂君

あるスポーツ紙が同校へ取材に訪れ、野球部とラグビー部、どっちがモテるみたいなルポ?を掲載していたが、現在の学校の盛り上がりが良く分かり、楽しい記事だった。

結論から言うと圧倒的に野球部。中でも甲子園で投手、野手の二刀流で大活躍し、中日ドラゴンズにドラフト1位で指名された根尾昂君の人気はダントツだったとか。

休み時間はサインを求める生徒が連日殺到するから、学校がサインを禁止に。それでも握手は許可しているから、廊下はいっぱいで、根尾君はトイレも我慢しているとか。

偏差値70の根尾君は野球部では一人だけ勉強のできるAクラス。やはりみんなの尊敬の的のようですね。

あと、甲子園女性記者人気No.1でロッテマリーンズに1位指名された藤原恭大君の人気も凄いようだ。

文武両道、互いに高め合う学校は理想

中、高時代はスポーツに秀でた連中が学校のスターになる。私の高校在学中はハンドボール部がインタハイ3位となり、一夜明けたらスターだった。

例え学力差がありクラスは別々でも、スポーツエリートと勉強エリートが同居する学校は、互いに高め合うことが多く、在学するのは幸せだと思う。
公立でもできないものか。

もりもと なおき

  • この記事を書いた人

morimoto_ naoki72

森本 尚樹 早稲田大学卒。元新聞記者。約20年間、県議会議員を務めました。現在は福祉関連の会社の参与と在京シンクタンクの研究顧問

-未分類

Copyright© 森本尚樹の"社会面の作り方" , 2023 All Rights Reserved.