にぎやかで夢ある令和の幕開けだ
渋谷は新元号のカウントダウンでいつものように賑わっていた。
昭和天皇崩御からの平成は、自粛ムードの中、静かな新たな元号のスタートだった。
でもこうして全ての国民が平成の30余年を思い思いに総括し、そして希望に満ちた思いで新たな『令和』を迎えることができたのも、生前退位をご英断された天皇陛下のお陰であったことを、改めて感謝している。
自分の人生で昭和は少年・青年期だった。学校で学び、社会人としてスタートを切り、仕事で一人前となり、結婚をし。
そして平成の30年はまさに人生の円熟期だった。子育てをし、社会の中でも自分の立ち位置をしっかり定めることができた。もちろん、反省すること、後悔したことは山ほどあるが、それも人生だ。
令和の時代は人生の総まとめの時代となる。果たして大団円とできるか否か。気持ち次第であると思うし、もうひと頑張りしたいと考えている。
政治は平成の総括と猛省ができているのか?
この国は元号が変わるだけできちんとリセットできるんだろうか。
平成末期は政治も経済も、日本の伝統やシステムそのものが揺らぐような事件や不祥事が相次いだ。
こうした負の遺産をきちんと処理も総括もせずに令和の新時代に引きずってきたのではないのか。
国民一人ひとりが令和に新たな気持ちや決意を示しても、政治に何の反省もなく新しい時代に踏み込まれてはたまらない。
30年前、平成の天皇陛下は即位おことばの中、"憲法を守り"と、はっきりと口にされた。
新天皇陛下も『自己の研鑽に励むとともに、常に国民を思い、寄り添いながら、憲法にのっとり、象徴としての責務を果たす』と、おことばを述べられた。
平和を守るとの上皇さまの御意志は新天皇陛下受け継がれたのは、間違いない。
われわれ国民もきちんと陛下のお気持ちを胸に刻んでいきたいものだ。
平成が終わる3日前、妻と北アルプスの西穂高岳に行った。前日の吹雪が嘘のように晴れ渡り、雄大でたおやかな山々を仰ぐこともできた。
そして滅多に見ることのできない水平に伸びる虹、環水平アークまで見ることができた。
令和が全ての人々にとって、家族にとって、自分にとって幸せなものになることを祈らずにいられない。
もりもと なおき