未分類

僕らの時代、大学授業料(月額)は国立1000円、早慶7000円弱だった

投稿日:

4月。全国の大学キャンパスには受験から解放された新入生の笑顔が弾ける。親たちもホッとしたいところだが、今後4年間、バカ高い授業料が多くの家庭に重くのしかかってくるのが現実か。頭を悩ませる親も多い。


とにかく高い。国立でも年間約53万円。私立だと100万〜200万円近くまで(もちろん医歯系除く)

これに比べ私たちの時代はいかに安かったか。高校を卒業した1971年、国立大学は年間1万2000円!月額わずか1000円だからタダに近かった。

私立も早慶など六大学で年間8万円。月だと7000円弱。中央大学と立命館は私立で最も安いグループで年間6万円、月に5000円だった。
それでも国立に行くのが"親孝行"と言われたものだ。

ちなみに名古屋の親友鈴木のマー坊の早稲田入学は1972年で年8万円。私は1973年だったが値上がりし、タッチの差で年12万円に。大変な親不孝をした。

今は、どうだ。国立でも月額4万4000円以上。
私立だと大半が年100万円を超え、六大学だと120〜160万円、少なくとも月に10万円だ。大半の私立がこんなもの。
音大や薬学、芸術系はさらに高い。
初年度はほかに入学金なども重なるから、相当な負担となる。

授業料は半世紀で国立が50倍、私立も15〜20倍に上がっているが、親の収入はもちろん、それだけ増えていない。

ここ半世紀のサラリーマンの平均年収をみると1971年は約105万円。2020年には433万円。
失われた30年といわれるだけにこの30年間、サラリーマンの給与はほとんど増えていないどころか、マイナスの年もある。

大学在学の子どもが2人重なったら、親はどんな生活をしたら良いのか。

国立大学は無料にすべきだし、私立も減免措置をすべきだろう。

(時計回りに早稲田、中央、慶応、同志社、東大)

もりもとなおき

  • この記事を書いた人

morimoto_ naoki72

森本 尚樹 早稲田大学卒。元新聞記者。約20年間、県議会議員を務めました。現在は福祉関連の会社の参与と在京シンクタンクの研究顧問

-未分類

Copyright© 森本尚樹の"社会面の作り方" , 2024 All Rights Reserved.